• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の水と命の環を学ぶ科学教材の開発:東海丘陵の湧水湿地と生物多様性

研究課題

研究課題/領域番号 15K00993
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

野崎 健太郎  椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (90350967)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード科学教育 / 教材 / 小学校 / 理科 / 湧水 / 地域の自然 / 陸水環境 / 人間活動 / 水源 / 水質 / 窒素 / 保全 / 世界とのつながり / 理科教育 / 環境教育 / 人間の影響 / 生物多様性 / 水源の保全 / 湿地 / 淡水 / 生命 / 義務教育
研究成果の概要

東海地方を代表する陸水環境である湧水湿地を用いて、地域の自然環境について実感を伴い学ぶことができる教材の開発を行った。まず情報が極めて少ない湧水湿地の水質の特性を明らかにするために2年間の観測を行った。その結果、珪酸濃度から、湧水が滞留している地質を、電気伝導度と溶存無機態窒素濃度から人間活動の影響を推定できることがわかった。名古屋市と豊田市での観測結果から、人間活動は湧水水質に大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。これらの観測結果を用いて、小学校5年生「理科」の「流れる水の働き」の単元で授業実践を行い、湧水は自然と人間との関係を理解させる教材として適していることが確認された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 9件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 尾張丘陵東部の段丘崖に見られる湧水と小河川源頭部の水質の季節変化2018

    • 著者名/発表者名
      野崎健太郎
    • 雑誌名

      矢作川研究

      巻: 22 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 環境・生命・食と幼児教育2018

    • 著者名/発表者名
      野崎健太郎
    • 雑誌名

      椙山女学園大学教育学部紀要

      巻: 11 ページ: 259-268

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生アンケートによる水質指標生物の教育効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      浦部美佐子・石川俊之・片野泉・石田裕子・野崎健太郎・吉富友恭
    • 雑誌名

      陸水学雑誌

      巻: 79 ページ: 1-18

    • NAID

      130007584153

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生を対象にした河川生態系の多様性を理解するための宿泊型自然体験学習の実践2017

    • 著者名/発表者名
      野崎健太郎・井上光也・寺山佳奈・高橋伸行・加藤元海
    • 雑誌名

      応用生態工学

      巻: 20 ページ: 99-105

    • NAID

      130006309168

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 崩壊地を含む流域の地質・地形特性が山地河道の階段状河床形態に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      田代喬・勝嵜泰代・野崎健太郎
    • 雑誌名

      河川技術論文集

      巻: 23 ページ: 525-530

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理科および環境教育の教材としての河川水質と湧水との関係2017

    • 著者名/発表者名
      野崎健太郎・鳥居里菜
    • 雑誌名

      椙山女学園大学教育学部紀要

      巻: 10 ページ: 103-114

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Autumn and winter periphyton biomass in the Ohtakigawa River watershed 1 year after the 2014 eruption of Mount Ontake, central Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro NOZAKI
    • 雑誌名

      Rikunomizu

      巻: 74 ページ: 13-21

    • NAID

      120006895312

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 湧水,地下水および水道水を水源とする学校ビオトープにおける過マンガン酸カリウム消費量と簡易法を用いたCOD(化学的酸素要求量)の測定2016

    • 著者名/発表者名
      野崎健太郎
    • 雑誌名

      椙山女学園大学教育学部紀要

      巻: 9 ページ: 121-127

    • NAID

      40020784110

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Zygospre formation of a Spirogyra variformis TRANSEAU (Zygnemataceae) collected from an irrigation canal of rice fields at Mikkabi, Hamamatsu, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro NOZAKI
    • 雑誌名

      Rikunomizu

      巻: 70 ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 都市部の湧水の教材化:名古屋市千種区における事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      野崎健太郎
    • 学会等名
      応用生態工学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi