• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学術雑誌の掲載論文の特色に基づく大学研究の目的の分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K01006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関岐阜大学

研究代表者

細野 光章  岐阜大学, 研究推進・社会連携機構, 教授 (30525960)

研究分担者 浦島 邦子  文部科学省科学技術・学術政策研究所, 科学技術予測センター, 上席研究官 (30371008)
林 和弘  文部科学省科学技術・学術政策研究所, 科学技術予測センター, 上席研究官 (00648339)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード学術雑誌 / 大学研究 / 研究段階 / 研究内容 / イノベーション / 基礎研究 / 応用研究 / ストークスの4象限 / 研究マネジメント / 学術研究
研究成果の概要

大学研究者等の研究の推移を明らかにするために、好奇心と実用性の2軸(ストークスの4象限モデル)に基づいて学術雑誌の特色を問うアンケート調査を、NISTEP「専門家ネットワーク」の1958名の研究者を対象に実施した。回答者には、過去に投稿実績のある学術雑誌を3誌選定した上で、ストークスの4象限上での位置づけを回答させた。この結果、1732雑誌の特色が明らかになったものの、1雑誌に対する回答者数が少なく、調査結果の妥当性が十分ではないと考えられた。このため、さらなる研究の実施に向けて、調査デザインの再構築を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、学術雑誌を好奇心と実用性の2軸(ストークスの4象限モデル)に基づいて特徴づけるための手法について試行することができ、ある程度の妥当性が得られた。これにより、大学における研究の特色を客観的に特徴づける手法の開発への可能性が切り拓かれたものと考える。ただし、本研究では調査対象者数、回答数等に課題を残したため、調査デザインを再構築し、より精度の高い調査を実施する必要がある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Research Purpose Identification by Academic Journals2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki HOSONO, Kuniko URASHIMA, Kazuhiro HAYASHI
    • 学会等名
      ISPIM Summit 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 大学研究者の研究変遷に関する調査研究2016

    • 著者名/発表者名
      細野光章、伊藤祥、岡部康成、神里達博、倉田健児、渡邊英一郎
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      文部科学省科学技術・学術政策研究所
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [備考] NISTEP Repository 大学研究者の研究変遷に関する調査研究

    • URL

      http://data.nistep.go.jp/dspace/handle/11035/3133

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi