• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IT技術を用いた中国語の発音教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

星野 朱美  富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (90300566)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード中国語 / 有気音 / 唇音 / 舌根音 / 発音教育システム / 有気音と無気音 / VOT / VOT中のパワー / フォルマント / 自動判別 / 無気音 / VOTの長さ / フォルマン / 有気音・無気音 / フォルマントの抽出 / 自動識別 / VOTの特徴パターン
研究成果の概要

日本人学生が中国語を学習する時「有気音」と「無気音」は調音の区別が最も難しい。そこで学生の自習のため,コンピューターを用いて,自分で発音のチェックができるように自動判別システム(CAI)を開発した。中国語話者の50名の有気音の「唇音」と「舌根音」の発話VOT中のパワーと有声期間中のパワーの特徴とフォルマントF1~F4を抽出することにより「有気音」と「無気音」の自動判別システムを開発した。そのシステムを用いて発話を自動判別し,正確率は「唇音」の「有気音」と「無気音」正確率は,それぞれ95%と98%で,「舌根音」の「有気音」と「無気音」正確率は,それぞれ92%と93%以上の高い値を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

いままでの研究者は色々な手法で中国語の音声認識や音声合成を研究しているが, VOTの長さだけでなく,その期間中のパワーやフォルマントにも着目した新たな評価基準を用いた独創的な中国語発音教育システムの開発は,まだなされていない。更にこれまで,中国語の発音解析の研究はなされているが,発音の教育訓練用のシステムを意識した研究は公表されていないし,市販されている教材もない。このシステムを用いて,帰宅後の自習も自分の発音が正確かどうか,チェックできる。中国語の学習のための助けになる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Automatic Recognition of Chinese Aspirated Sounds Pronounced by Japanese Students2017

    • 著者名/発表者名
      Akemi Hoshino
    • 雑誌名

      International Journal of Computer and Communication Engineering

      巻: Volume 6,Number 号: 4 ページ: 221-228

    • DOI

      10.17706/ijcce.2017.6.4.221-228

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Automatic Discrimination System for Chinese velar Aspirated Sounds and Unaspirated Sounds Pronounced by Japanese Students2018

    • 著者名/発表者名
      Akemi Hoshino
    • 学会等名
      International Conference on Computer Science and Information Technology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語の唇音の有気音と無気音の自動学習システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      星野朱美
    • 学会等名
      日本音響学会2017年春季研究発表会
    • 発表場所
      明治大学(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Automatic Recognition of Chinese Aspirated Sounds Pronounced by Japanese Students2017

    • 著者名/発表者名
      Akemi Hoshino
    • 学会等名
      International Conference on Computer Science and Information Technology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語話者向けの中国語の有気音発音訓練システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      星野 朱美
    • 学会等名
      富山大学で開催された平成29年度電気関係学会北陸支部連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Automatic Discrimination System for Chinese Bilabial Aspirated and Unaspirated Sounds Pronounced by Japanese Students2016

    • 著者名/発表者名
      星野朱美
    • 学会等名
      The 20st International Conference on Asian Language Processing
    • 発表場所
      National Cheng Kung University,(Taina, Taiwan).
    • 年月日
      2016-11-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語の唇音の有気音lと無気音の発話自動判別に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      星野朱美
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      桐蔭横浜大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi