研究課題/領域番号 |
15K01092
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
渡邊 博之 日本大学, 工学部, 教授 (40147658)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | コースウェア / 学習者 / MTS / クレペリン検査 / 作業量 / 脳波 / 利き手 / 工学教育 / 繰り返し学習 / 学習時間 / マハラノビス距離 / MTS法 / 英語 / LMS |
研究成果の概要 |
本研究では,(1)C言語演習問題コースウェアを対象に,繰り返し回答型の学習時間内の合格時間と平均点を用いて単位空間を作成し,学習データからコースウェアの妥当性や学習者の能力を評価した。また,学習データのマハラノビス距離D2から学習者を4グループに分類し,SN比によってD2を大きくする問題項目の要因と各グループの学習者の特徴を明らかにした。さらに,(2)繰り返し学習時の脳をモデルとして表すため,クレペリン作業を対象に,回答数とCα/Cβとの関係を評価した。また,回答数とCα/Cβとの関係を,利き手による影響,及び男女差による影響から明らかにした。
|