研究課題/領域番号 |
15K01097
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
佐藤 慎一 日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (10410763)
|
研究分担者 |
影戸 誠 日本福祉大学, その他部局等, 客員教授 (50351086)
|
研究協力者 |
Jeeheon Ryu Chonnam National University, College of Education, Associate Professor
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Project Based Learning / 協働学修 / ルーブリック / ソーシャルメディア / Community of Inquiry / オンライン協働作業 / 高等教育 / Project-based Learning |
研究成果の概要 |
本研究は、多様な学生の特性をいかした協働活動の実践を目指して取り組んだものである。プロジェクト型学修で協働作業する際にソーシャルメディア上で行われる学生間のコミュニケーションの実態を把握するとともに、プロジェクトの遂行や学修の質向上につなげていくために必要な教員による支援・介入方法を明らかにした。特に、昨今注目されている協働型問題解決能力の育成につながる実効的な協働作業の実現に寄与するため、学生・教員双方で共有・確認すべきルーブリック、また、状況に応じた教員による適切に介入・支援のためのガイドラインを含む、協働作業のデザイン手法を提案し、実践例を示した。
|