• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報モラルを育成する道徳の教材とブレンド型授業の展開方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関中国学園大学

研究代表者

佐々木 弘記  中国学園大学, 公私立大学の部局等, 教授(移行) (50170692)

研究分担者 宮地 功  富山高等専門学校, その他部局等, 特命フェロー(教育・研究支援) (30043722)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード情報モラル / ブレンド型授業 / 道徳 / タブレット型PC / 心の働きの相反性 / 構造化方式 / タブレット型PC / 道徳の時間 / タブレット / 読み物教材
研究成果の概要

情報モラル教育が学校教育に普及しつつあるが,ネットいじめや誹謗中傷の書き込みといった問題が後を絶たない。原因は知識の欠如というよりもむしろ児童生徒の「心の働きの相反性」にあると考え,それを克服するための道徳の教材とタブレット型PCを用いたブレンド型授業のモデルを開発し,授業実践を通してその効果を検証することを目的とした。次の6点が研究の成果である。(1)「心の働きの相反性」を克服するための道徳の教材の開発と試行(2)情報モラル判断を阻害する要因の特定(3)タブレット型PCを導入する情報モラルコンテンツの選択(4)ブレンド型授業のモデルの開発(5)ブレンド型授業の実践(6)国内外の学会等での発表

研究成果の学術的意義や社会的意義

情報モラル教育が学校教育に普及しつつあるが,ネットいじめや誹謗中傷の書き込みといった問題が後を絶たない。本研究は,情報モラルの内的構造と情報モラル判断の関係に,新たに「心の働きの相反性」を取り入れ,情報モラル判断との関係性を位置付けた学術的意義の高い研究である。「心の働きの相反性」を克服するための指導方法を検討し「構造化方式」が適切であることを指摘した。また,1人1台のタブレット型PCを用い,学校での道徳授業とタブレット型PCを介した親子での家庭学習によるブレンド型授業の展開方法を開発した。そして,小学校第4学年の児童を対象に,開発したブレンド型授業を実践し,その有効性を実証した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] An investigation of blended learning in at-home and in-school education of information ethics using tablet PCs2019

    • 著者名/発表者名
      Hironori SASAKI
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series:5th International Seminar of Mathematics, Science and Computer Science Education

      巻: 不明

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] タブレット型PCを用いた親子による家庭学習と学校での道徳授業とのブレンド型授業に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘記
    • 雑誌名

      中国学園紀要

      巻: 17 ページ: 141-147

    • NAID

      120006707900

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道徳科におけるタブレットPC持ち帰りによる家庭学習の状況に関する一考察 ~情報モラルを題材としたブレンド型学習の実践を通して~2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘記,宮地功
    • 雑誌名

      中国学園大学 子ども学部教職課程研究論文集

      巻: 2(1) ページ: 211-220

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] A Discussion of Teaching Method in Moral Instruction and a Lesson Practice to Educate Students in Information Ethics2017

    • 著者名/発表者名
      Hironori Sasaki
    • 雑誌名

      CHUGOKUGAKUEN Journal

      巻: 16 ページ: 1-7

    • NAID

      120006587842

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of Term Recognition and Awareness in Blended Classes of JavaScript and PHP Programming2017

    • 著者名/発表者名
      Isao Miyaji
    • 雑誌名

      Asian Education Studies

      巻: 2 ページ: 28-39

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] タブレット型PCに雲込む情報モラル教育用コンテンツとしてのモラルジレンマ資料の検討2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘記
    • 雑誌名

      中国学園紀要

      巻: 15 ページ: 101-110

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Classification and Characteristics of Student Groups Using Change of Attitude in Class for Creating Slides to Present Product2016

    • 著者名/発表者名
      Isao Miyaji
    • 雑誌名

      Asian Education Studies

      巻: 1 ページ: 56-68

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報モラルを扱う道徳の時間に用いられる指導法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘記
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 3 ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] タブレット型PCに組み込む情報モラル教育用コンテンツとしてのモラルジレンマ資料の検討2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木 弘記
    • 雑誌名

      中国学園紀要

      巻: 15

    • NAID

      120006588625

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development and Evaluation of a Teaching Material using a Moral Dilemma Story2015

    • 著者名/発表者名
      Hironori SASAKI
    • 雑誌名

      Chugoku Gakuen Journal

      巻: 14 ページ: 23-29

    • NAID

      120006587839

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects in Blended Classes on Operations Research by the Practice2015

    • 著者名/発表者名
      Isao Miyaji
    • 雑誌名

      International Journal of Technology and Inclusive Education

      巻: 4(2) ページ: 625-635

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristic of Three Kinds of Blended Classes Categorized Using Awareness and Activities2015

    • 著者名/発表者名
      Isao Miyaji
    • 雑誌名

      American Journal of Education Research

      巻: 3(12) ページ: 1336-1347

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ブレンド型学習におけるタブレットPC持ち帰りによる家庭学習の 状況に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘記,宮地功
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] An investigation of blended learning in at-home and in-schoole ducation of information ethics using tablet PCs2018

    • 著者名/発表者名
      Hironori Sasaki
    • 学会等名
      MSCEIS2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on Blended Learning Linking Home and Classroom Learning using Tablet PCs2018

    • 著者名/発表者名
      Hironori Sasaki
    • 学会等名
      International Journal of Arts & Sciences (IJAS) Academic conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ブレット持ち帰りによる家庭での学習と教室での授業とのブレンド型授業に関する一検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘記
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] タブレット持ち帰りによる家庭と学校でのブレンド型学習についての保護者の意識に関する一検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘記,宮地功
    • 学会等名
      日本教育工学会第33回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a moral instruction lesson for information ethics concerning copyright to overcome ambivalence2016

    • 著者名/発表者名
      Hironori SASAKI, Isao MIYAJI
    • 学会等名
      日本教育工学会第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] What Kind of Teaching Method in Moral Instruction is Useful in Educating Students in Information Ethics?2016

    • 著者名/発表者名
      Hironori SASAKI
    • 学会等名
      International Conference on Media in Education 2016
    • 発表場所
      Kyoto University of Foreign Studies
    • 年月日
      2016-08-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is a Moral Dilemma Story Useful for Education of Information Ethics?2016

    • 著者名/発表者名
      Hironori SASAKI, Ayaka Matsuob, Yuka Kawasakic
    • 学会等名
      International Symposium on Teachin,Education and Learnigng 2016
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タブレット型PCに組み込む道徳の読み物資料の検討2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木 弘記・宮地 功
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2015-09-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a teaching material for information ethics concerning to the school bulletin board to overcome ambivalence2015

    • 著者名/発表者名
      Hironori SASAKI, Ayaka MATSUO, Yuka Kawasaki
    • 学会等名
      2015 International Symposium on Education and Psychology-Fall Session
    • 発表場所
      Kyoto International Community House
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 携帯ゲーム機を題材とする既存の映像教材を用いた情報モラル指導法の工夫 ~「3種の知識」に基づく指導法を適用して~2015

    • 著者名/発表者名
      杉原 篤典・佐々木 弘記
    • 学会等名
      平成26年度第8回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校掲示板への書き込みを題材にした情報モラル指導用教材の開発 ~「心の働きの相反性」の克服をねらいとして~2015

    • 著者名/発表者名
      中島 瑠美・佐々木 弘記
    • 学会等名
      平成26年度第8回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 動画投稿サイトへのアップロードを題材にしたモラルジレンマ教材の開発 ~道徳の時間における情報モラル教育の実践~2015

    • 著者名/発表者名
      松尾 彩加・佐々木 弘記
    • 学会等名
      平成26年度第8回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Classification of Blended Classes Using Change of Attitude Related to Ability2015

    • 著者名/発表者名
      Isao Miyaji
    • 学会等名
      17th Annual International Conference on Education
    • 発表場所
      Athens, Greece
    • 年月日
      2015-05-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi