• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICTと印象評価を用いた美術鑑賞支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関電気通信大学 (2016)
湘北短期大学 (2015)

研究代表者

森崎 巧一  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 研究員 (30405724)

研究分担者 大海 悠太  東京工芸大学, 工学部, 助教 (60571057)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードICT / 印象評価 / 美術鑑賞
研究実績の概要

本研究では、鑑賞者がモバイル端末を利用して美術作品に対する印象を容易に入力できる「印象評価ツール」と、ツールから入力された印象をサーバサイドで自動的に分析し、主成分分析などを行った結果をモバイル端末上で確認できる「印象分析ツール」を開発した。
印象評価ツールでは、サーバサイド技術を活用し、モバイル端末で印象を容易に回答できるインタフェースを開発した。鑑賞者は、モバイル端末のWebブラウザで美術鑑賞支援ツール(Webサイト)にアクセスし、印象評価を入力するインターフェースを表示する。インタフェースはレスポンシブデザインを導入し、スマートフォンやタブレット端末など、様々な種類の機器や画面サイズに対応できるようにした。
印象分析ツールでは、印象評価ツールと同様、サーバサイド技術を活用し、サーバ上で印象評価データの分析処理を行うシステムを開発した。鑑賞者が回答した印象評価データをサーバサイドで分析し(主成分分析やクラスター分析)、モバイル端末上で分析結果をビジュアルに表示できるようにした。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ICTと印象評価を用いた美術鑑賞支援ツールの開発2016

    • 著者名/発表者名
      森崎巧一、大海悠太、小楠竜也
    • 学会等名
      日本比較文化学会
    • 発表場所
      東京未来大学(東京都・足立区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi