• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害を持つ肢体不自由児のための入力機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関福岡工業大学短期大学部

研究代表者

小田 誠雄  福岡工業大学短期大学部, 情報メディア学科, 教授 (10185598)

研究分担者 小田 まり子  羽衣国際大学, 現代社会学部, 教授 (20269046)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード肢体不自由児 / ユーザインターフェイス / 教育支援 / 入力機器 / 教育工学 / ユーザインターフェース
研究成果の概要

肢体不自由児のための以下の入力装置の開発を行った。(1)薄型のタッチセンサモジュール。USBキーボートとして扱える入力装置だが、これまでタッチセンサ部分が厚く(約1㎝)、利用者が限定されていた。これを部品を改良して3mm未満にまで薄くすることができた。
(2)関節の曲がりを検出する入力装置の小型化と無線化。特定の関節のみの自由が利く児童に装着して使用する入力装置だが、センサ信号の処理のため小型の計算機を取り付けており、大きく重くなって利用者を限定していた。これを電池駆動できる無線モジュールを付けて計算機と分離することにより、小型化と無線化を実現し、利用者の幅を広げた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肢体不自由児が情報機器を利用する場合、一般の入力機器を利用できず、どうしても、児童の特性に合わせた専用の入力機器を作成して利用する必要がある。今回の研究においても、特定の児童を対象として開発した点は変わりないが、より多くの児童に使用できるよう工夫を凝らし、またモジュール化を進めている。今後の研究を通じてより多くの障害児が利用できる入力機器を作製すると共に、専用機器を作る必要がある場合でも、モジュール化された部品を使うことで作製期間を短縮してゆきたい。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 肢体不自由児のコミュニケーション支援に向けた入力デバイスの開発2016

    • 著者名/発表者名
      小田誠雄、小田まり子、高橋雅仁、河野央、内田知己、佐塚秀人
    • 学会等名
      第41回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      帝京大学
    • 年月日
      2016-08-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別支援校における教育実践のための学習記録蓄積と教育機関連携支援2016

    • 著者名/発表者名
      小田まり子、河野央、小田誠雄、高橋雅仁、内田知己、佐塚秀人
    • 学会等名
      第41回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      帝京大学
    • 年月日
      2016-08-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-10-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi