研究課題/領域番号 |
15K01121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
月澤 美代子 順天堂大学, 医療看護学部, 非常勤講師 (40311980)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 医療情報の伝達 / 医療情報誌 / 医療器具 / 19世紀 / 医学史 / 日本 / 医療専門職 / 一般民衆 / 注射器 / 身体 / 生殖 / 医療情報 |
研究成果の概要 |
明治期日本における欧米からの医療情報の伝達と普及の過程を、再編されつつある医療専門職集団と民衆、さらには、医療器具職人のそれぞれの層に目配りしながら同時代史観点のもとに立体的・複合的に後付け直した。具体的には次の3つの面、すなわち、1)認定産婆教育のための教科書作成にあたってのドイツ語産婆学教科書からの「切り分け」の分析、2)注射器を検討資料とした、医療器具製作職人への医療情報の伝達と普及過程の検討、3)医療情報誌をツールとした最新の医薬の導入・普及・評価に関する研究を行い、それぞれ学会、あるいは、普及活動の場で成果を公開し、原著論文として発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の医学・医療史研究においては、これまで幕末から明治初期における西欧からの医療情報の導入・紹介に関する充実した先行研究が蓄積されてきた。しかし、医療専門職ばかりでなく一般民衆、伝統的職人層までを視野に入れた医療情報の伝達・普及に関する研究は極めて少ない状況であった。本研究は、従来の医学・医療史研究に新しい研究視点を導入し、視野を広げたばかりでなく、歴史に関心をもつ一般の人々にも医療史に対する新鮮な関心をよび起こすことができた。
|