研究課題/領域番号 |
15K01130
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
田中 克典 弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (00450213)
|
連携研究者 |
加藤 鎌司 岡山大学, 大学院・環境生命化学研究科, 教授 (40161096)
|
研究協力者 |
山本 悦代 岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 教授
大庭 重信 [公財]大阪市博物館協会, 大阪市文化財研究所, 学芸員
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | メロン / 種子遺存体 / 農業 / 選抜 / 果実特性 / 遺伝的多様性 / 果実形質 / 考古学 / 育種 / ウリ / DNAマーカー |
研究成果の概要 |
本研究では果実形質が選抜されていたことを検討するために,果肉色(CmOr)や果実の酸味(CmPH)に関連する遺伝子についてDNAマーカーを開発するとともに,それらのマーカーを用いてメロン種子遺存体を分析した.分析により,メロン種子遺存体の解析によって,近世の商業都市である大坂城・城下町ではメロン仲間の選択において酸味や果肉色に好みがあったこと,それらのメロン仲間が日本在来のマクワやシロウリと関連があることを示していたことがわかった.今後,作物への嗜好と選抜との対応,これに関わる社会や政治的背景を研究するため,これらDNAマーカーを幾つかの時代のメロン種子遺存体に適用する.
|