• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の長期記憶に基づく異世代間交流の場としての博物館の基盤形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関北海道大学

研究代表者

湯浅 万紀子  北海道大学, 総合博物館, 教授 (60182664)

研究分担者 清水 寛之  神戸学院大学, 心理学部, 教授 (30202112)
藤田 良治  愛知淑徳大学, 創造表現学部, 准教授 (40515102)
研究協力者 市橋 芳則  
井上 毅  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード長期記憶 / 来館者研究 / 博物館評価 / 博物館学 / 認知心理学 / 高齢者 / 異世代交流
研究成果の概要

本研究は、明石市立天文科学館の「シルバー天文大学」(高齢者向け天文サークル)と昭和日常博物館(北名古屋市)の「いきいき隊」(地域回想法に基づく活動グループ)に注目し、博物館体験の長期記憶に関する研究調査を実施した。その結果、いずれの場合も、博物館体験における社会文化的な要素の重要性が示された。前者では世代を超えた参加者相互および科学館職員との交流の意義、後者では地域貢献の意識の高さと同世代の仲間作りの意義が明らかになった。
さらに、北海道大学総合博物館において異世代メンバーからなるグループによる展示解説に関しても同様の調査を実施し、その結果からも活動の社会文化的な要素の重要性が再確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人々にとって、博物館は展示物を通して知識や情報を得る場だけでなく、その資源を活かしてさまざまな人と出会い交流していく場でもあることを、明石市立天文科学館と昭和日常博物館、さらに北海道大学総合博物館での人々の博物館体験の長期記憶に関する実証研究によって明らかにした。本研究では特に高齢者にとっての異世代交流に注目して調査を展開したが、異世代交流だけでなく、年齢を問わない仲間や博物館職員との交流の意義や高齢者の同世代の仲間作りの意義が明らかになり、超高齢化社会となった日本において博物館が果たしうる積極的な役割が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 科学館の関与者の長期記憶に関する調査研究~名古屋市科学館での面接調査を中心に~2018

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子・清水寛之・藤田良治
    • 雑誌名

      日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要

      巻: 22 ページ: 47-54

    • NAID

      40021606627

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学館の関与者の長期記憶に関する調査研究ーー名古屋市科学館での面接調査を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子・清水寛之・藤田良治
    • 雑誌名

      日本ミュージアム・マネジメント学会研究紀要

      巻: 22

    • NAID

      40021606627

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 博物館体験の記憶の研究2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子
    • 雑誌名

      北海道大学総合博物館ニュース

      巻: 33 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 記憶特性質問紙(MCQ)による科学館体験の自伝的記憶に関する検討――科学館職員、大学生、および高齢者における小学生の頃の科学館への好意度の分析――2016

    • 著者名/発表者名
      清水寛之・湯浅万紀子
    • 雑誌名

      神戸学院大学人文学部紀要

      巻: 36 ページ: 167-182

    • NAID

      40020860323

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 記憶の中の科学館~50年前から紡がれる科学館体験~2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子
    • 学会等名
      北海道大学総合博物館土曜市民セミナー・道民カレッジ連携講座
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 博物館体験の長期記憶を探るーー来館者調査の意義と課題2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子
    • 学会等名
      第23回日本平和博物館会議研修会
    • 発表場所
      立命館大学国際平和ミュージアム(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ミュージアム・コミュニケーションと教育活動2018

    • 著者名/発表者名
      湯浅 万紀子、Anderson, David、平井 康之、藤田 良治
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      樹村房
    • ISBN
      9784883672790
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ミュージアム・コミュニケーションと教育活動2018

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子
    • 出版者
      樹村房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 博物館情報学シリーズ5 ミュージアム・コミュニケーションと教育活動2017

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子
    • 出版者
      樹村房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 博物館体験の記憶の研究

    • URL

      https://www.museum.hokudai.ac.jp/wp-content/uploads/2016/09/MuseumNews_33_web.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 【セミナー報告】「記憶の中の科学館~50年前から紡がれる科学館体験~」

    • URL

      http://www.museum.hokudai.ac.jp/news/article/337/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi