• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市民が形成した重要菌類資料の研究―市民科学者育成・支援機関としての自然史博物館論

研究課題

研究課題/領域番号 15K01157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関大阪市立自然史博物館

研究代表者

佐久間 大輔  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸課長代理 (90291179)

研究分担者 今村 彰生  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00390708)
研究協力者 名部 みち代  
森本 繁雄  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード市民科学 / アマチュア / 菌類資料 / 菌類インベントリー / 科学コミュニケーション / アーカイブ / サイエンスイラストレーション / 研究基盤形成 / 市民科学者養成 / DNAバーコーディング / 保存科学 / 博物館学 / アマチュア育成 / 博物館資料論 / 博物学的研究
研究成果の概要

大学などの研究機関研究者に比べ、アマチュアなど在野の研究者の標本などの資料は継承が難しい。これは、研究機関や後継の研究者が資料について配慮、継承をできる機関研究者に比べ、アマチュアはもとより脆弱な環境で資料を維持していることが多く、支援も少ないことがある。きのこ標本は虫害・菌害を受けやすく、個人所蔵標本はしばしば厳しい状態にある。本研究では日本のアマチュア菌類研究史上でも重要な位置を占める青木実・吉見昭一・上田俊穂ら日本きのこ研究会・関西菌類談話会で活躍した研究者たちの資料をアマチュアの協力で整理解析し、現代の研究者が活用できる状態にすることを目指し、その基盤として博物館の役割を再検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然史標本は、単に過去の研究資料を保存しているものではなく、現代の自然科学研究のための資源である。このことを実証的に示すとともに、市民科学者がより大きな科学コミュニティの重要な構成要素であること、その成果である標本という資産を社会的に保全するために博物館が重要な役割を果たしていること、さらにその持続的な整備のためには現代の市民科学者=アマチュア研究者の再生産が重要であることを示した。この再生産のためにも自然史博物館は重要な社会的装置である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 里山は林か草山か―統計や民俗から探る大阪の里山の実態―2019

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      生物科学

      巻: 70 ページ: 195-204

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然史博物館の収蔵庫と展示室における落下カビ調査2018

    • 著者名/発表者名
      浜田 信夫・ 佐久間 大輔
    • 雑誌名

      大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History

      巻: 72 ページ: 161-166

    • DOI

      10.20643/00001299

    • NAID

      120006425249

    • ISSN
      0078-6675
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1504/00001299/

    • 年月日
      2018-03-31
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 市民科学のプラットフォームとしての自然史博物館(序論として)2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      サイエンスコミュニケーション協会誌

      巻: 8 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共生の時代のアウトリーチとアドボカシー: 生態学コミュニケーターの担うもの2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間 大輔
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 68 号: 3 ページ: 223-232

    • DOI

      10.18960/seitai.68.3_223

    • NAID

      130007587707

    • ISSN
      0021-5007, 2424-127X
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多様な主体の参画と協働を促す交流イベントの生物多様性の主流化への効果 -普及啓発イベント「生物多様性協働フォーラム」の実践とその効果の検証2018

    • 著者名/発表者名
      西田 貴明、橋本 佳延、三橋 弘宗、佐久間 大輔、宮川 五十雄、上原 一彦
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 23 号: 2 ページ: 223-244

    • DOI

      10.18960/hozen.23.2_223

    • NAID

      130007552984

    • ISSN
      1342-4327, 2424-1431
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食中毒を引き起こす有毒キノコの種特異的プライマーによるスクリーニング法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      野村 千枝, 昌山 敦, 山口 瑞香, 佐久間 大輔, 梶村 計志
    • 雑誌名

      食品衛生学雑誌

      巻: 58 号: 3 ページ: 132-142

    • DOI

      10.3358/shokueishi.58.132

    • NAID

      130005712472

    • ISSN
      0015-6426, 1882-1006
    • 年月日
      2017-06-25
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How should we prepare for the next disaster? The present situation of Japanese biodiversity heritage2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke SAKUMA
    • 雑誌名

      Biology-International Special Issue

      巻: 36 ページ: 133-139

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reevaluation of Japanese Amanita section Caesareae species with yellow and brown pileus with descriptions of Amanita kitamagotake and A.?chatamagotake spp. nov.2017

    • 著者名/発表者名
      Endo Naoki、Fangfuk Wanwisa、Kodaira Miyuki、Sakuma Daisuke、Hadano Eiji、Hadano Atsuko、Murakami Yasuaki、Phosri Cherdchai、Matsushita Norihisa、Fukuda Masaki、Yamada Akiyoshi
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 58 号: 6 ページ: 457-471

    • DOI

      10.1016/j.myc.2017.06.009

    • NAID

      40021392077

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 2016年度菌学会菌類観察会(大津フォーレ))の狙いと工夫2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔・名部みち代・森本繁雄・田中千尋
    • 雑誌名

      日本菌学会ニュースレター

      巻: 2017-2 ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2016 年度日本菌学会菌類観察会目録2017

    • 著者名/発表者名
      保坂健太郎・細矢 剛・佐久間 大輔ほか
    • 雑誌名

      日本菌学会ニュースレター

      巻: 2017-2 ページ: 5-10

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大阪府南部のクモタケ2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      NatureStudy

      巻: 62(5) ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大阪市立自然史博物館の児童・学生向け菌類プログラム2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      日本菌学会ニュースレター

      巻: 2016-7 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 共有財産としての博物館資料・博物館コンテンツ2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 71(9) ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 天王山と若山神社のキノコ2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      島本・緑と水を守る会 緑のニュースレター

      巻: 217 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Taxonomic consideration of the Japanese red-cap Caesar's mushroom based on morphological and phylogenetic analyses2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Endo, Wanwisa Fangfuk, Daisuke Sakuma, Cherdchai Phosri, Norihisa Matsushita, Masaki Fukuda, Akiyoshi Yamada
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 57 号: 3 ページ: 200-207

    • DOI

      10.1016/j.myc.2016.01.005

    • NAID

      40020839072

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 三人閑談 きのこの世界2016

    • 著者名/発表者名
      飯沢耕太郎・佐久間大輔・片山周子
    • 雑誌名

      三田評論

      巻: 1197 ページ: 72-83

    • NAID

      40020735397

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本の菌類インベントリー研究を充実させるために―菌類誌・図鑑・地域研究と博物館―2015

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔・出川洋介
    • 雑誌名

      日本菌学会西日本支部会報

      巻: 23 ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 断片化したDNAの増幅とシーケンスによる本郷ハーバリウム未同定種の再同定と分類学的記載の促進2015

    • 著者名/発表者名
      今村彰生
    • 雑誌名

      発酵研究所助成研究報告

      巻: 29 ページ: 94-94

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] たねに生えるきのこ・カビ2015

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      Nature Study

      巻: 61(7) ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大阪新産のキノコ、ドングリタケ2015

    • 著者名/発表者名
      瀬崎千晶・佐久間大輔(付記)
    • 雑誌名

      Nature Study

      巻: 61(9) ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然史系資料の保存修復2019

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      日本博物館協会研究業議会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 青木実菌類資料の研究2018

    • 著者名/発表者名
      名部みち代、森本繁雄、大久保泰和、斉木達也、佐久間大輔
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 菌類コレクションはどのように形成されるか ー採集者の多様性ー2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大阪市立自然史博物館と市民科学 ―資料の収集・研究から教育普及までの協働2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Forum on “New Ecomuseums”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 自然への気づきと感情的理解のための生物文化多様性2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      「野生生物と社会」学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 菌類コレクションはどのようにして形成されるか -採集者の多様性-2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 青木実資料の研究2018

    • 著者名/発表者名
      名部みち代・森本繁雄・大久保泰和・斎木竜也・佐久間大輔
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 菌類コレクションはどのようにして形成されるか ―採集者の多様性―2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      関西菌類談話会総会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2017-02-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 菌類学習におけるアマチュア団体・学会・博物館の意義2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      日本菌学会 60 周年記念大会(近畿)
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 本郷次雄氏の菌類研究と大津市瀬田・石山地域の環境2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      日本菌学会 60 周年記念大会(近畿)
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] きのこ学習における学会・同好会・博物館の効果2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      地域自然史と保全 関西自然保護機構 研究発表大会2016
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館
    • 年月日
      2016-03-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] アンケートから見るきのこ学習の環境と状況2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      関西菌類談話会総会講演会
    • 発表場所
      京都府京都市龍谷大学
    • 年月日
      2016-02-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 属特異的プライマーによる本郷次雄標本の断片化したDNA増幅の試み2015

    • 著者名/発表者名
      今村 彰生・乾美浪・菊池淳一・脇村圭・佐久間大輔
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      沖縄県那覇市
    • 年月日
      2015-05-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] ミュージアムのソーシャル・ネットワーキング2018

    • 著者名/発表者名
      本間 浩一、井上 透、佐久間 大輔、寺田 鮎美
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      樹村房
    • ISBN
      4883673065
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] きのこのヒミツを知るために ─観察から始めるきのこ入門─2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 生き物を描く サイエンスのための細密描画2015

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔(分担執筆)
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 動かないタマゴと動くタネのひみつ2015

    • 著者名/発表者名
      石田惣、佐久間大輔、志賀隆、ほか(分担執筆)
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 特別展「きのこ!キノコ!木の子! きのこから眺める自然と暮らし」

    • URL

      http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2018kinoko/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi