• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チタンと硝酸との反応による爆発性物質の同定及び安全取扱技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K01239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

研究代表者

佐藤 嘉彦  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 化学安全研究グループ, 主任研究員 (60706779)

研究分担者 松永 猛裕  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 上級主任研究員 (30192751)
秋吉 美也子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 主任研究員 (50274551)
岡田 賢  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 主任研究員 (80356683)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード爆発災害防止 / チタン / 硝酸 / 薄膜剥離工程
研究成果の概要

硝酸を使用する薄膜剥離工程での爆発災害を防止することを目的として,発生した事故例に近い条件について,アルミニウム,ニッケル,チタン及び銀からなる積層薄膜と硝酸との反応挙動及びその原因の検討を行い,以下のことを明らかにした.
積層薄膜と50 wt%硝酸の重量比がおよそ1:1~2:1の範囲内で激しい発熱を呈した.その急激な発熱には銀が関与しており,銀が存在した上で,チタンの量が多くなると,急激な反応が起こりやすくなる傾向があると考えられる.
硝酸中に銀イオンが存在するとアルミニウムの溶解,すなわち発熱が加速する.それ以外の加速要因として,溶解せずに残存しているチタンとアルミニウムの接触があり得る.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,金属薄膜を硝酸で剥離する工程での爆発事故が増加している.発生した電子産業の発展に伴い,このような薄膜剥離工程の作業量が増加していく中,同様の事故が今後頻発する恐れが高い.このような関連する爆発災害を防止するためには,そのメカニズムの解明が必要である.本研究で得られた成果は,そのメカニズムの一端を明らかにするものであり,硝酸を使用する金属薄膜剥離工程における爆発災害を未然に防止する一助になる.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 金属薄膜-硝酸反応の爆発危険性評価 (1)類似事故の調査とグラムスケール加熱試験2018

    • 著者名/発表者名
      岡田 賢,秋吉 美也子,佐藤 嘉彦,伊賀 祐人,奥田 晃彦,松永 猛裕
    • 学会等名
      第51回安全工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 金属薄膜-硝酸反応の爆発危険性評価 (2)熱分析およびSEM分析2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 嘉彦,岡田 賢,秋吉 美也子,伊賀 祐人,奥田 晃彦,松永 猛裕
    • 学会等名
      第51回安全工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi