• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土石流危険渓流における土石流の発生頻度とその規模に基づくリスク評価の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15K01262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

井村 隆介  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (40284864)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード土石流 / 規模 / 発生頻度 / 扇状地 / 履歴
研究成果の概要

土石流危険渓流に対しては,自治体によってハザードマップが作成されている.ハザードマップの作製は主として地形条件から行われ,過去に発生した土石流の規模や頻度については,ほとんど考慮されていない.そのため,現在の対策や警戒の範囲が十分であるかの検証はなされていない.本研究では,土石流危険渓流の土砂堆積域でボーリング調査を行い,過去の土石流の発生頻度とその規模を明らかにし,土石流発生のリスクについて考察することを試みた.
その結果,鹿児島県姶良市重富地区では,数100年に1回は10000m3規模の土石流が発生してきたことがわかった.今後,この地域の防災を考える際には,このことを考慮しておく必要がある.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi