研究課題/領域番号 |
15K01331
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用システム
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
呉 海元 和歌山大学, 学内共同利用施設等, 理事 (70283695)
|
研究分担者 |
久保 隆史 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (30316096)
陳 謙 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (70263233)
赤阪 隆史 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70322584)
|
研究協力者 |
鈴木 一正
任 鑫博
津田 嶺雪
粉川 豊
和田 晃生
森本 宜樹
小南 貴也
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 循環器OCT画像処理 / ステント検出・認識 / 新生内膜被覆度の評価・可視化 / 脂質性プラークの検出 / 新生内膜被覆度の評価 |
研究成果の概要 |
循環器領域における光干渉断層法(OCT)は波長1300nmの近赤外線と最新の光ファイバー技術を用いた血管内高解像度画像診断装置である。得られた顕微鏡レベルの循環器OCT画像を用いて詳細な解剖学的評価が可能となり、既に臨床研究用ツールから日常臨床応用ツールに普及しつつある。本研究では、これまでコンピュータビジョンにおいて培われた画像を認識・理解する手法を循環器OCT画像に適用することで、医療現場から期待されている、代表的な組織性状の領域分割、自動検出、種類識別、血管の3次元再構築など、臨床診断に有用な解析用ソフトウェアや循環器OCT独特の画像表現方法の開発を行った。
|