研究課題/領域番号 |
15K01339
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用システム
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
佐藤 満 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (10300047)
|
研究分担者 |
山下 和彦 バイオフィリア研究所有限会社, その他部局等, 研究員 (00370198)
福井 智康 昭和大学, 医学部, 講師 (50384475)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 検査・診断システム / 感覚検査 / 糖尿病 / 加齢変化 / 転倒 / 足底 |
研究成果の概要 |
本研究課題は、新たに開発した足底面の感覚を検査する専用装置を用いて、糖尿病性神経障害(DPN)検査および高齢者転倒リスク(FR)評価への有用性を検討した。DPN検査では既存検査機器より神経障害の初発症状の検出に高い性能を有することが明らかとなった。FR評価では、他の転倒リスク因子より本装置の検査値のほうが過去1年間の転倒歴を説明する能力が高いことが明らかとなった。信頼性が高く測定が容易な本検査装置はDPNやFRのスクリーニング用途に適していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人の足裏の触覚は、糖尿病の合併症である神経障害の有無や程度を判定したり、高齢者の転倒しやすさを判定するために有用である。しかし、身体の感覚検査は手間と時間を要する割に検査値の再現性に乏しい方法が多いため、必要とされる現場ではこれまであまり用いられていなかった。本研究代表者らは専門知識がない者でも簡易に再現性が高い検査が可能な足底感覚検査装置を開発した。本研究課題は糖尿病患者80名と要介護・要支援高齢者110名を対象にこの装置による検査を行い、その性能を検証した。その結果、本装置は糖尿病の神経障害を初期の段階から感度よく検出できること、高齢者の転倒の予測能力が高いことなどが明らかとなった。
|