研究課題/領域番号 |
15K01348
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用システム
|
研究機関 | 熊本高等専門学校 |
研究代表者 |
小山 善文 熊本高等専門学校, 人間情報システム工学科, 教授 (50390539)
|
研究分担者 |
大串 幹 熊本大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (20336233)
永田 正伸 熊本高等専門学校, 制御情報システム工学科, 教授 (40370051)
萩野 光香 熊本大学, 医学部附属病院, 作業療法士 (80626101)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | リハビリ検査 / 小型カートリッジ / 感覚刺激 / 非接触刺激 / 振動刺激 / 温冷刺激 / 触覚刺激 / 振動覚刺激プローブ / 非接触風圧刺激 / 測距機能 / 測温機能付温冷覚刺激プローブ / カートリッジ式 / 振動刺激プローブ / 温冷覚刺激 / 振動覚刺激 / 非接触 / スクリーニング検査 / カートリッジタイプ / 触覚刺激プローブ / 温冷覚刺激プローブ / 複合感覚刺激検査コントローラ / フィードバック制御 |
研究成果の概要 |
感覚検査用の装置を開発。温冷覚刺激プローブ、振動覚刺激プローブ、触覚刺激プローブをカートリッジ式で着脱。温度制御は5℃~45℃。範囲は直径12mm角で温覚約2~3個、冷覚8個。疾患疑いのある者は健常者より温度刺激に対して鈍感であることが判明。検査部位の温度計測可能な機能で最適温度の刺激が可。振動覚プローブは電磁コイルの振動発生機構で音叉と同じ周波数128Hzを発生し健常者での実験で有用性を確認。振動振幅を徐々に増加するモードも発生可。触覚刺激プローブは風圧刺激の非接触式のため傷等部位に対して刺激可。刺激範囲は半径13mmで約143個の感覚点を刺激。ターゲットは触覚正常と触覚低下の区別が可。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
定量的な刺激を与えることが可能な本研究成果の将来像として、外来診療やリハビリテーション診療の医療現場での病状の診断や回復度合いおよび治療効果の確認などを目的とするスクリーニング検査化に有効と考える。スクリーニング検査では準備に手間を掛けずに操作が容易で,しかも被験者に時間的,体力的な拘束を強いらないことが求められる。本技術を使った診断法が確立されれば,スクリーニング検査の一つの標準形となると予想される。研究成果として論文1件、海外ジャーナル1件、紀要1件、学会発表数件を実施。シーズ発表会等などで実用化に向けてのアプローチも行ったが実現までには至っていない。
|