• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオマゼニルSPECTとMRI拡散尖度画像を用いた高次脳機能障害の脳機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K01358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関北海道大学

研究代表者

生駒 一憲  北海道大学, 大学病院, 教授 (70202918)

研究分担者 Tha KhinKhin  北海道大学, 大学病院, 特任講師 (20451445)
志賀 哲  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80374495)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード高次脳機能障害 / 脳外傷 / MRI拡散画像 / IMZ SPECT / 頭部外傷 / FMZ PET
研究成果の概要

脳外傷による高次脳機能障害の11例の患者に対して123-I-IomazenilSPECT(IMZ SPECT)とMRI拡散画像を撮像した。拡散画像の一つであるDiffusion Spectrum Imaging(DSI)について患者群と健常群の比較を行った。通常のMRIで異常所見のない領域も含めて異常が検出され、従来の画像検査では検出できない脳損傷を可視化できる可能性があると考えられた。今後はIMZ SPECTと他の拡散画像との関係について解析していく。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Diffusion spectrum imaging for traumatic brain injury with neurobehavioral disability2017

    • 著者名/発表者名
      Kagari Abiko, Hironobu Iguchi, Satoko Koganemaru, Satoshi Ikeda, Harukazu Tohyama, Katsunori Ikoma
    • 学会等名
      第54回日本日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi