• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピエゾセンサーを用いた嚥下機能評価の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K01362
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関新潟大学

研究代表者

木村 慎二  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)

研究分担者 井上 誠  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
小野 高裕  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
櫻井 直樹  新潟大学, 医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50251830)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード摂食・嚥下機能評価 / ピエゾセンサー / 嚥下造影検査 / 舌骨運動 / 食塊動態 / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究の目的はピエゾセンサーを用いた嚥下評価法の臨床上の有用性を検討する、さらには新潟県での摂食嚥下評価・訓練の医療施設での問題点を明確にすることである。対象は健常成人41名で、嚥下造影検査を用いての舌骨の動き、頚部前方に装着したピエゾセンサーの波形を同時に測定した。舌骨が最初に上方へ移動、次に前上方へ移動、最終的に回復位へ移動するそれぞれ潜時はピエゾセンサー波形の3つの相の潜時とそれぞれ有意に相関した。本嚥下機能評価法は嚥下機能のスクリーニングとして臨床応用可能になると思われる。また、実態調査では摂食嚥下障害の評価・訓練を新潟県の約70%の病院で行っていた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 新潟県内の病院における摂食嚥下障害の評価およびリハビリテーション診療体制調査2018

    • 著者名/発表者名
      張替徹、木村慎二、眞田菜緒、遠藤直人、伊藤加代子、井上誠
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Dysphagia Rehabilitation

      巻: 22 ページ: 3-10

    • NAID

      130007609423

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] New swallowing evaluation using piezoelectricity in normal individuals2015

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Sogawa, Shinji Kimura, Toru Harigai, Naoki Sakurai, Akira Toyosato, Taro Nishikawa, Makoto Inoue, Akira Murasawa, Naoto Endo
    • 雑誌名

      Dysphagia

      巻: 30 号: 6 ページ: 759-767

    • DOI

      10.1007/s00455-015-9654-x

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳腫瘍患者の健康関連QOLとADLの関連2017

    • 著者名/発表者名
      田畑智、能登真一、木村慎二、五十嵐文枝、高野真優子、遠藤直人
    • 学会等名
      第54回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 地域連携によりリハビリテーションを継続し、在宅復帰できた重症熱傷の一例2017

    • 著者名/発表者名
      坂野周平、張替徹、野本規絵、田畑智、村上玲子、志田香奈子、高橋雄樹、田中亮介、加藤諄一、 上路拓美、木村慎二、遠藤直人
    • 学会等名
      第54回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Exercise facilitation method in combination with cognitive behavioral therapy using the “Rehabilitation Notebook” in patients with intractable chronic pain2017

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kimura, Toru Harigai, Nao Sanada, Naoto Endo
    • 学会等名
      11th International Society of Physical & Rehabilitatio Medicine World Congress (ISPRM2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] N県における摂食嚥下リハビリテーション実施および連携に関する実態調査2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤加代子、張替徹、木村慎二、辻村恭憲、真柄仁、辻光順、竹石龍右、井上誠
    • 学会等名
      第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 嚥下時ピエゾセンサー波形と食塊移動との時間的関連2016

    • 著者名/発表者名
      曽川裕一郎、木村慎二、張替徹、櫻井直樹、井上誠
    • 学会等名
      第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 健常者におけるピエゾ電気的手法を用いた新しい嚥下機能評価法2016

    • 著者名/発表者名
      曽川裕一郎
    • 学会等名
      第225回新潟整形外科研究会
    • 発表場所
      新潟大学医学部第三講義室(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ピエゾセンサーを応用した嚥下機能評価訓練装置の精度に対する肥満度の影響に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井直樹、木村慎二、昆はるか、堀一浩、小野高裕
    • 学会等名
      第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 体幹傾斜角度の違いにおける嚥下時頚部ピエゾセンサー波形の分析2015

    • 著者名/発表者名
      曽川裕一郎、木村慎二、張替 徹、遠藤直人
    • 学会等名
      第52回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] リハビリテーション医学・医療コアテキスト2018

    • 著者名/発表者名
      日本リハビリテーション医学会
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260034609
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi