研究課題/領域番号 |
15K01382
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
中村 健 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (80299635)
|
研究分担者 |
西村 行秀 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20464117)
坂野 元彦 和歌山県立医科大学, 医学部, その他 (70512127)
|
研究協力者 |
森木 貴司
河津 隆三
木下 利喜夫
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 非侵襲的陽圧換気 / 体力 / BDNF / 有酸素運動 / 最大酸素摂取量 / 心肺能力 / 運動負荷試験 / 呼気ガス分析 / IL-6 / トレーニング |
研究成果の概要 |
若年健常男性に対し、自転車エルゴメーターにより60%最大酸素摂取量の運動負荷で1日30分間の有酸素運動を非侵襲的陽圧換気(NPPV, 12cmH2O)下および非NPPV下で連続5日間施行した。NPPV下と非NPPV下でのトレーニングは、3週間のウオッシュアウト期間を置いて実施した。それぞれ、5日間のトレーニングの前後で、最大酸素摂取量(体力)と脳由来神経栄養因子(BDNF)の測定を実施した。 最大酸素摂取量は、NPPV下の方が優位に高く上昇し、BDNFはNPPV下でのみ上昇した。 NPPV下の有酸素運動トレーニングは、最大酸素摂取量とBDNFの上昇を向上させ、健康に有益な作用がある事が示唆された。
|