• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温熱負荷した運動時の活性酸素種とインターロイキン6分泌の関係

研究課題

研究課題/領域番号 15K01383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

伊藤 倫之  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90305566)

研究分担者 馬渕 博行  和歌山県立医科大学, みらい医療推進センター, 研究員 (50365508)
川邊 哲也  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60508034)
伊藤 文昭  サンスター株式会社ヘルスサイエンス研究所, オーラルケア/医薬品グループ, 特任研究員 (80111764)
研究協力者 伊藤 文昭  
馬渕 博行  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード酸化HDL / Fe-ROMs法 / 暑熱負荷 / 運動負荷 / 酸化ストレス / 暑熱環境 / 活性酸素種 / 運動 / d-ROMs法 / dROMs / BAP / iSTrap法
研究成果の概要

本研究では、前研究で明らかになった温熱負荷時のインターロイキン6(IL-6)の上昇に酸化ストレス反応によって発生する活性酸素種がどう関与するかを明らかにするために行った。新しく安価かつ短時間で多数の検体分析が測定できるFe-ROMs法を考案し、酸化ストレスを測定した。この方法で測定した血漿とHDL中のFe-ROMs濃度がほほぼ等しく、Fe-ROMs法は酸化HDL濃度を測定していることが明らかになった。次に暑熱環境で自転車エルゴメーター運動を20分間4セット行い、 Fe-ROMs法で酸化ストレスを測定した。しかし、運動で、これら酸化ストレスの有意な上昇はみられなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、新たに安価かつ短時間で多数の検体分析が測定できるFe-ROMs法が考案できた。この方法では、酸化HDLを測定することが可能であることがわかった。このことにより今まで高価であった酸化ストレスを安価で測定できるようになり、酸化ストレス研究が発展していく可能性が高くなった。特に酸化HDLの動態については、不明な点が多く、運動時、暑熱環境時に酸化LDLとともにどのように変化するのかが明らかになっていく可能性がある。また、酸化HDLが人体に及ぼす影響なども明らかになっていくと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The application of a modified d-ROMs test for measurement of oxidative stress and oxidized high-density lipoprotein.2017

    • 著者名/発表者名
      1)Ito F, Ito T, Suzuki C, Yahata T, Ikeda K, Hamaoka K.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 18 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi