• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病リハビリテーションの報酬系(A10)ドパミンニューロン活性化効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K01408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関独立行政法人国立病院機構徳島病院(臨床研究部)

研究代表者

川村 和之  独立行政法人国立病院機構徳島病院(臨床研究部), その他部局等, その他 (10450959)

研究分担者 乾 俊夫  独立行政法人国立病院機構徳島病院(臨床研究部), その他部局等, その他 (40167268)
黒田 由紀子  独立行政法人国立病院機構徳島病院(臨床研究部), その他部局等, 研究員 (70398014)
有井 敬治  独立行政法人国立病院機構徳島病院(臨床研究部), その他部局等, その他 (70644855)
三ツ井 貴夫  独立行政法人国立病院機構徳島病院(臨床研究部), その他部局等, その他 (80294726)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードパーキンソン病 / 報酬系ドパミンニューロン
研究実績の概要

研究目的(概要)※ 当該研究計画の目的について、簡潔にまとめて記述してください。
パーキンソン病は代表的な神経変性疾患であり、特徴的な運動症状に加え、経過とともに治療抵抗性の非運動症状を呈することで、患者の日常生活の障害が進行する。これまで我々はパーキンソン病関連疾患患者に対し、独自の観点から5週間入院リハビリテーションを考案し、約6年前より実施している。その中で、薬物治療の困難な非運動症状もリハビリテーションで改善する傾向にあり、その効果が退院後3か月間持続することに気が付いた。我々はその機序としてmesofrontal dopaminergic neuronの活性化を伴っているのではないかとの仮説を立てた。本研究では最新のneuroimaging技術を用いてその活性化を評価し、パーキンソン病患者の運動・非運動症状との関連や、リハビリテーション効果を解析する。その結果を踏まえ、同疾患患者に対する理想的なリハビリテーション法の確立を目指す。
平成27年度は下記の通り研究を進めていたところである。
<平成27年度>生物統計専門家を交えて研究デザインの検討を行い、これを確定する。対象としては主にパーキンソン病患者について行う。患者の募集を開始し(各群40名、合計80名を予定)、順次研究を実施する。研究センターでブロック化層別割付によるグループ化を行う。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Adductor laryngeal exhaling dystonia in progressive supranuclear palsy2015

    • 著者名/発表者名
      Kawamura K, Arii Y, Inui T, Mitsui T
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 84(5) ページ: 545-545

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 進行性核上性麻痺の声帯運動障害-3症例の検討-2015

    • 著者名/発表者名
      川村 和之
    • 学会等名
      第56回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi