• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抑うつ障害患者に対するセルフスティグマ軽減プログラムの評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関長崎大学

研究代表者

田中 悟郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (00253691)

研究分担者 稲富 宏之  京都大学, 医学研究科, 教授 (10295107)
太田 保之  西九州大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50108304)
中根 秀之  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (90274795)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードセルフスティグマ / 抑うつ障害 / 評価研究 / リカバリー
研究成果の概要

精神障害者に対応した地域包括ケアシステムの構築を推進していく上で、精神障害に対するスティグマ及び精神障害者自身のセルフスティグマの克服は重要な課題である。本研究では抑うつ障害患者に対するセルフスティグマ軽減プログラムの開発及びそのプログラムの有効性についての評価研究を行った。その結果、認知再構成法、問題解決技能訓練、WRAP、当事者研究などの技法を組み合わせた統合的プログラムの有効性が確認された。しかし、本プログラムのみではセルフスティグマの持続的な軽減を維持することには限界があり、地域のピアサポートグループへつなぐ必要があることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi