• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物理的刺激による骨粗鬆症の新しい治療方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関人間総合科学大学 (2018)
健康科学大学 (2015-2017)

研究代表者

鈴木 敦子  人間総合科学大学, 人間科学部, 教授(移行) (80162923)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード骨 / 交感神経 / 骨塩量 / 運動 / ラット / 骨粗鬆症 / 大腿骨
研究成果の概要

本研究は,麻酔下・人工呼吸下のラットを用いて大腿動脈の分枝に沿って大腿骨に入る神経の活動を記録し,①自発性活動がある,②一時的な呼吸停止により活動が増加する,③血圧上昇により活動が減少する,④自律神経節遮断剤により活動が消失する,という特性を見出し,この神経が交感神経と考えられることを示した.
さらに運動によって誘発される骨量増加に対する交感神経の影響を骨粗鬆症モデルラット(卵巣除去)で調べた.予め交感神経(副腎神経叢及び腹腔神経節)を除去しておいたラットでは,6週間のトレッドミル運動後に対照ラットよりも骨塩量が多かった.このことから,交感神経は運動時の骨量増加に抑制性に働くと考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,①動脈に沿って大腿骨に入る神経には交感神経が含まれていること,②交感神経を除去しておくと,運動による骨塩量増加が促進されること,が明らかになり,新しい知見を得ることができた.この結果から,交感神経活動を低く保って運動をすれば骨量が増加しやすくなると考えられる.これは薬だけではなく生活習慣が骨粗鬆症や骨折の予防に役立つ可能性を示しており,意義は大きい.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi