研究課題/領域番号 |
15K01463
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 (2016-2018) 長崎大学 (2015) |
研究代表者 |
北島 栄二 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (10513468)
|
研究分担者 |
東 登志夫 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40244090)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 福祉用具 / 高齢者 / 歩行補助具 / 福祉用具・ 支援機器 / 身体活動量 / 歩行車 / シルバーカー / 介護保険 / 要介護高齢者 / QUEST2.0 / 重心動揺計 / 満足度 / 転倒 |
研究成果の概要 |
歩行車は介護保険の福祉用具貸与品目に指定されており,その対象者は要介護高齢者である.一方,シルバーカー(Sカー)の対象者は健康な高齢者である.しかし,要介護状態にも関わらず,Sカーを利用する高齢者を見かける.そこで,通所施設を利用する要介護高齢者(n=1,247)に対して調査を行った.結果,Sカー使用者(n=53)のうち要介護度1-3の者(n=28)の割合は50%を超えた.修理等のサービスに満足しておらず,故障したまま漫然と使用している実態を把握した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歩行補助具は,介護保険制度の施行とともにその普及が一層進んでおり,一般市場で流通するシルバーカーについても同様の傾向である.一方でその使用による事故の発生や,入所施設在所者は在宅サービスである福祉用具貸与が活用できないことが課題とされている.これまでに,歩行補助用具に焦点を当て,その使用実態を正確に把握し,またその満足度まで行った調査報告は見当たらない.本研究でその使用実態が大規模に把握できたことで,根拠をもって,その在り方の課題と改善の策を示すことが可能となった.結果として,介護保険制度への提言,さらに転倒などの事故による医療費や介護費用を大幅に削減することも期待できる.
|