• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の介護施設・在宅における咳嗽補助法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K01466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関福島県立医科大学 (2017-2019)
山形県立保健医療大学 (2015-2016)

研究代表者

伊橋 光二  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40160014)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード呼吸理学療法 / 咳嗽力 / 電気刺激療法 / 筋電図誘発式電気刺激 / 咳嗽補助 / 筋電図誘発電気刺激 / 咳嗽介助 / 筋電気誘発電気刺激
研究成果の概要

本研究では誤嚥性肺炎の改善と予防のために、呼吸理学療法の一つである徒手的咳嗽介助と、介護施設・在宅でも導入可能な腹筋群への筋電誘発電気刺激による自動的咳嗽補助を組み合わせて効果を上げる方法を検討することを目的とした。先ず、徒手的咳嗽介助について健常成人対象として、背臥位および坐位にて咳嗽をおよびhuffing(強制呼出法)時に胸郭を介助し効果を検討した。この結果、強制呼出において、両体位とも最大呼気流速が有意に大きくなった。また、呼気筋力が弱く胸郭柔軟性が高いほど、効果的であることが示唆されたその後、所属機関の異動に伴う研究環境の変化により研究体制が構築できず研究が遂行できなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

平成23年度から本邦の死因は肺炎が脳血管疾患を抜いて第3位となっており、要介護高齢者の嚥下障害と咳嗽力低下に起因する誤嚥性肺炎を主とした医療・介護関連肺炎への対策が課題である。本研究では呼吸理学療法の一つである徒手的咳嗽介助について、健常者を対象とした場合、胸郭介助により強制呼出時huffingのピークフローを背臥位および坐位の両方で高めることが分かった。一方、高齢者を対象とした徒手的咳嗽補助、および筋電誘発電気刺激による咳嗽補助は研究遂行できず効果の判明に至らなかった。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Huffing時の胸郭介助が最大呼気流速に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      小林武史、木村憧、伊橋光二
    • 学会等名
      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-10-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] マットレスの材質が呼吸介助時の一回換気量に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      木村憧、小林武史、伊橋光二
    • 学会等名
      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-10-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi