研究課題/領域番号 |
15K01483
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 新潟工科大学 |
研究代表者 |
寺島 正二郎 新潟工科大学, 工学部, 教授 (20278071)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 支援工学 / リハビリテーション工学 / 医療・福祉工学 / 重度障がい者 / 福祉工学 / 操作支援機器 |
研究成果の概要 |
頸髄損傷などの重度障がい者は上肢も不自由なため,各種機器の操作にも困難が伴う.そこで,“舌運動”に着目し,口唇で咥え,舌で操作する“ホイッスル型リモコン”を開発した.また,専用アプリケーションを起動することで,Bluetoothでペアリングされたタブレット端末やスマートフォンのメールやネットなどを“ホイッスル型リモコン”から操作する支援システムを構築した. 開発したシステムの有用性を評価するために,文字入力やスワイプ操作について,手および舌で操作した際の所要時間を測定した.結果,舌での操作時間は手での操作時間の79%増に収まったことから実利用可能な範囲であり,本システムの有用性が示唆された.
|