研究課題/領域番号 |
15K01495
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2015, 2017) 千葉大学 (2016) |
研究代表者 |
籠宮 隆之 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任助教 (10528269)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 評価尺度 / 難聴 / 補聴器 / 人工内耳 / 感情音声 / 話者弁別 / 環境音 / 心理尺度 / 話者属性 / QOL |
研究成果の概要 |
補聴器や人工内耳の装用者からは,「話している言葉は分かるが,話している人の感情が分からない」「誰が話しているのか声で区別がつかない」などの不満が挙げられている.特に,環境ノイズや複数話者が存在する環境などの実環境において,強い不満が挙げられている.このように,聴覚補助器で非言語情報・パラ言語情報の伝達が不完全な理由の一つには,聴覚補助器での非言語・パラ言語情報の伝達性能を評価するための尺度が整っていないことが挙げられる.本研究課題では,話者の感情,話者の属性,話者の区別を,聴覚補助器の装用者がどの程度正確に聴取できるかを評価するための尺度のプロトタイプを作成した.
|