• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな身体活動の価値を創造する児童期の実生活生体リズム研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

柴田 真志  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (00254467)

研究協力者 柴田 しおり  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (70254480)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードサーカディアンリズム / 体温 / 子ども / 身体活動 / 社会的時差 / 児童 / 生体リズム / 身体活動量 / 舌下温
研究成果の概要

子どもの身体活動量には季節性の変化が見られ、気温の低い冬期に低下するとされている。また、冬期には体温などのサーカディアンリズム位相が後退すると言われている。実際、小学生児童の冬の身体活動量および就床時メラトニン量に減少が認められ、体温リズム位相の後退を助長した結果、起床時体温が低下する可能性が示唆された。一方、冬期の運動介入によって高い身体活動量を維持・増加すると、体温リズム位相の維持あるいは前進に貢献する可能性があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 児童における社会的時差が体温概日リズムに及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      柴田真志、柴田しおり
    • 学会等名
      日本睡眠学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 児童における身体活動量の増減が体温概日リズムに及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      柴田真志、柴田しおり
    • 学会等名
      日本睡眠学会第41回学術集会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-07-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi