• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体育学独自の研究方法としての「間身体的アプローチ」の構想

研究課題

研究課題/領域番号 15K01517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関新潟大学

研究代表者

石垣 健二  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20331530)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード間身体性 / 間主観的アプローチ / 現象学的方法 / 質的研究法 / 間主観性
研究成果の概要

体育学およびスポーツ科学の領域では、身体運動を実践する主体の側からその本質を究明するために、スポーツ科学の方法として「間身体的アプローチ」を明確に位置づけることが必要である。間身体的アプローチとは、次の6つの観点から示される方法である。①観察者の身体性、②観察者の視点:二人称的視点と三人称的視点、③分析対象としての「身体性」と「身体的な感じ」、④方法的態度としての実践的態度、⑤方法的態度としての現象学的態度、⑥スポーツ諸科学の周辺分野における知見の参照。間身体的アプローチとは、これらの観点が相補的に関係しながら全体として妥当性を確保する方法である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「間身体的アプローチ」が提示されたことによって、身体運動の実践に関する単なる客観的あるいは心理学的な「説明」とは異なる、人間の身体性の次元の本質が解明されることが可能となろう。それは体育学のなかのさまざまな問題を実践者の側から明らかにすることであり、体育学・スポーツ科学にとって大きな意義を有するだろう。また、このようにして体育学やスポーツ科学が単なる「意識(主観性)」の領野を越えて「身体性」の領野を射程におくことは、体育学・スポーツ科学に独自の領域を開拓することにつながるだろう。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 体育独自の“かかわり”とは何か2018

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 66-11 ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] An Intercorporeal Approach as the New Method of Sport Philosophy2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji ISHIGAKI
    • 雑誌名

      Book of Abstracts of 46th IAPS Annual Meeting

      巻: no number ページ: 37-37

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 身体運動を語りうるか:体育学における研究方法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 雑誌名

      体育哲学年報

      巻: 48

    • NAID

      40021715556

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現象学的方法は体育学の方法になりうるか2018

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 雑誌名

      体育哲学年報

      巻: 48

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 体育学の方法と間主観的アプローチ―「間身体的アプローチ」の構想―2017

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 雑誌名

      体育哲学研究

      巻: 47

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] An Intercorporeal Approach as the New Method of Sport Philosophy2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji ISHIGAKI
    • 学会等名
      the 40th annual conference of the international association for the philosophy of sport
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体教育によって育成する間身体性:道徳性の礎として2017

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 学会等名
      日本体育学会体育哲学専門領域定例研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 現象学的方法は体育学の方法となりうるか:その課題2017

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 学会等名
      日本体育学会体育哲学研究領域夏期合宿研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「主体的・対話的で深い学び」について考える:体育における「対話的」ということの捉え方2017

    • 著者名/発表者名
      石垣健二,檜皮貴子,大滝健太郎
    • 学会等名
      日本体育科教育学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 体育学の方法についての検討―「間主観的アプローチ」に注目して―2016

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 学会等名
      日本体育学会体育哲学専門領域夏期合宿研究会
    • 発表場所
      箱根静雲荘・神奈川県・箱根町
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 体育における「身体的な感じ」と「身体的われわれ」の育成可能性2016

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ哲学会:シンポジウム
    • 発表場所
      千葉大学・千葉県・千葉市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 体育学独自の方法としての他者の身体運動を「見る」こと: ハードル走の「視点」の問題2016

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ哲学会
    • 発表場所
      千葉大学・千葉県・千葉市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi