研究課題/領域番号 |
15K01553
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
安田 智洋 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (20549604)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | サルコペニア / トレーニング / 血流制限 / 加圧トレーニング / 骨格筋 / CT / 調査 / 電気刺激 / 下肢 / 加圧 / 筋力トレーニング / 健康長寿 / 介護予防 / ロコモティブシンドローム |
研究成果の概要 |
本研究の結果、血流制限下の簡易筋力トレーニングは 「1)弾性バンドを負荷抵抗とした場合、生体への安全性を維持しつつ、高齢者の下肢骨格筋を十分に肥大させることができる 2)骨格筋nNOSの発現とともに、ミトコンドリア機能に関連する各種タンパク質発現が亢進する 3)多くの高齢者が全国で実施し、安全で有用な効果を得ている(全国アンケート調査調査) 4)3年間以上継続すると、リハビリが必要な体力レベルの中高齢者においても安全性を保ちつつ十分な下肢骨格筋量の改善に繋がる」ことが判明した。
|