• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バドミントンの構えからストロークまでの運動神経科学研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京工業大学

研究代表者

須田 和裕  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (70192135)

研究分担者 西平 賀昭  筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (20156095)
麓 正樹  東京国際大学, 人間社会学部, 准教授 (40339180)
碓井 外幸  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (60389822)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードバドミントン / ビデオ / P300 / 運動関連脳電位 / 音刺激 / 脳波 / 動画 / 神経科学 / 筋電図
研究成果の概要

相手の動きを認知、判断し瞬間的に打ち込む特性があるバドミントンに関する運動神経科学的知見は未だ不充分である。そこでバドミントンのビデオクリップと脳波(事象関連電位)を用いて実験を行った。実験の結果からバドミントン熟練者は外界からの情報をより多く取り込み処理することが示唆された。また今回実験に用いたビデオクリップに音は含まれなかったが、できれば音声が含まれている方がいいことがもう一つの実験から示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 音刺激に対する随意運動時の運動関連脳電位2018

    • 著者名/発表者名
      後藤 晶絵, 麓 正樹, 碓井外幸, 須田 和裕
    • 学会等名
      第171回日本体力医学会関東地方会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] P300 POTENTIAL INDUCED BY BADMINTON SMASH RECEIVE VIDEO CLIP2017

    • 著者名/発表者名
      SUDA, ORIHASHI, FUMOTO, USUI, HIGASHIURA, KODERA, NISHIHIRA, Y.
    • 学会等名
      European College of Sport Science 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi