• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳性麻痺者の加齢に伴う関節可動域の変化と筋の変性及び運動能力との関係

研究課題

研究課題/領域番号 15K01593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関広島文化学園大学 (2017)
広島大学 (2015-2016)

研究代表者

山崎 昌廣  広島文化学園大学, 人間健康学部開設準備室, 教授 (40128327)

研究分担者 村木 里志  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70300473)
三木 由美子  広島修道大学, 人文学部, 准教授 (90726217)
研究協力者 柳 政完  Sungshin Women's University, Assistant Professor
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード脳性麻痺 / 関節可動域 / 運動能力 / 加齢 / 発育発達
研究成果の概要

脳性麻痺者の運動機能障害は関節可動域の制限が主な原因の一つである。また、この制限は加齢に伴い強くなる傾向がある。本研究は脳性麻痺者を子供から大人まで調査し、運動機能と関節可動域の関係に対する年齢の影響を調査した。その結果、成長期にある子供には明確な年齢と関節可動域の関係は見いだせなかった。運動機能のよっては、関節可動域が強く影響していたが、歩行などの動作については基本的には脳性麻痺の粗大運動能力分類(GMFCS)との相関が高かった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] Sungshin Women's University(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of Regular Exercise and GMFCS on Aerobic Capacity in ambulant Adults with Cerebral Palsy2016

    • 著者名/発表者名
      You, Jung-Wan, Masahiro Yamasaki
    • 雑誌名

      The Korea Journal of Sports Science

      巻: 25 ページ: 1187-1194

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Factor Analysis of the Impact on Health Related Quality of Life of Adults with Cerebral Palsy -Focusing onthe GMFCS, use of Welfare Center and Exercise Habits-2016

    • 著者名/発表者名
      Jung Wan You, Sun Hwa Kim, So Eun Lee
    • 雑誌名

      The Korean Journal of Growth and Development

      巻: 24 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi