• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期にわたるスポーツトレーニングの心理的影響の要因分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K01604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京女子体育大学

研究代表者

阿江 美恵子  東京女子体育大学, 体育学部, 教授 (30192842)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード発達の心理学 / 運動発達の適時性 / 早期教育 / スポーツ競技者の育成 / スポーツの専門化 / 早期トレーニング / 発達理論 / 才能の育成 / トレーニングの偏り / 子どもの発達 / スポーツの影響 / エリートスポーツ選手 / 子どものスポーツ / 指導理念 / ヨーロッパのスポーツ教育 / 調査
研究成果の概要

競技スポーツのトレーニングでは選手が一流になるまでに最低10年間はかかるという研究結果が示されている.競技成績のピークを18歳から25歳くらいとすると、トレーニング開始は8歳から15歳くらいになる.
本研究では、スポーツトレーニングについて伝統のあるドイツ、イギリス、アメリカ合衆国の資料を収集した.いずれも子どものトレーニングに発達心理学の理論を反映させ、子どもの準備性を重視していた.日本の子どものトレーニングを調べると、かなり早い段階で種目への専心が行われていた.これは、スポーツ種目に適性のある子どもをなるべく早く見つけ出し、優れた選手に育て上げたいというスポーツ指導者の論理が読み取れた.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] スポーツトレーニングの早期開始に関する理論的検討  -ドイツ、アメリカ合衆国、ロシア、日本のシステムから-2018

    • 著者名/発表者名
      阿江美恵子
    • 雑誌名

      東京女子体育大学・東京女子体育短期大学紀要

      巻: 53 ページ: 115-121

    • NAID

      40021570927

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] To be a teacher or a coach, that is a question. -Physical punishments for female students2018

    • 著者名/発表者名
      Mieko Ae
    • 学会等名
      10.German-Japanese sympogium
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The relationship of sport career at childhood with later sport talent -Systematic sport training at childhood-2017

    • 著者名/発表者名
      Mieko Ae
    • 学会等名
      ISSP 14th World Congress Sevilla 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スポーツトレーニングの早期開始に関する理論的検討2017

    • 著者名/発表者名
      阿江美恵子
    • 学会等名
      日本体育学会第68回学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi