• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オリンピック後のスポーティング・レガシー構築に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関日本女子大学

研究代表者

大沼 義彦  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70213808)

研究協力者 松井 理恵  
申 恩真  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードレガシー / オリンピック / 都市開発 / スポーツ / 都市再開発 / 開発
研究成果の概要

本研究の目的は、オリンピック大会がもたらすスポーティング・レガシー(スポーツ分野における遺産)がどのように構築されていくのかを、2012年ロンドン大会、2018年平昌大会を事例に検討したものである。平昌のレガシーは1998年の長野大会に準拠していた。ロンドンはスポーツ参加者の増大を目指したが目標に届かなかった。レガシー政策の失敗も指摘されたが、むしろ都市再開発による社会構造の変化の方が大きく影響していること、またレガシー概念そのものの不確実性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オリンピック開催にあたっては、レガシーという用語が使用されるが、それは自動的に開催都市に残されるものではなかった。スポーツのレガシー構築に向けた政策は、開発地域の地理的・文化的・社会的に強く規定されながら、固有な形で計画化されていくが、実際にはレガシーの手前で、立ち退きやホームレスなど、都市再開発による生活基盤の変化が各地で経験されていた。理想のレガシーの基盤はこうした現実とパラレルな関係にあった。また、オリンピック・レガシーという術語自体がもつイデオロギー性や有効性への疑義が示された。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] スポーツ史における女性2018

    • 著者名/発表者名
      キャロル・オズボーン(大沼義彦訳)
    • 雑誌名

      スポーツ史研究

      巻: 31 ページ: 45-49

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] オリンピックと開発のレガシー:2012年ロンドン大会の事例から2018

    • 著者名/発表者名
      大沼義彦
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] オリンピック・レガシー論の検討:英国におけるスポーティング・レガシーへの「予見」から2016

    • 著者名/発表者名
      大沼義彦
    • 学会等名
      日本体育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪体育大学(大阪府泉南郡熊取町)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2020年オリンピック・レガシー再考2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Looking back to forwards: Women in the 2012 Olympic Games from historical perspective2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi