• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PMS症状を標的とした女性アスリートパフォーマンス改善への栄養学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15K01636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関近畿大学

研究代表者

武田 卓  近畿大学, 東洋医学研究所, 教授 (20301260)

研究分担者 田中 貴士  近畿大学, 付置研究所, 助教 (30734694)
清水 尚子  近畿大学, 東洋医学研究所, 助教 (50572731)
平野 昌美  近畿大学, 東洋医学研究所, 講師 (70351632)
宮田 信吾  近畿大学, 東洋医学研究所, 教授 (70403194)
研究協力者 竹下 厚子  
永澤 裕代  
井本 蓉子  
山田 恵子  
内山 成人  
上野 友美  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードスポーツ栄養学 / 月経前症候群 / 栄養疫学 / 植物性蛋白 / エクオール / miRNA / PMS / PMDD / アスリート / 食事摂取調査 / 大豆 / 魚
研究成果の概要

大学生対象の調査結果から、アスリートのほうが、文化部学生と比較し、PMS/PMDDによるパフォーマンス障害が大きく、食事摂取面では魚摂取がパフォーマンス障害の改善因子となった(オッス比0.61)。より詳細な食事摂取調査票のBDHQを用いた調査結果からは、パフォーマンス障害を自覚する選手では、植物性蛋白摂取が少なく、動物性蛋白摂取が多くなった。活性型イソフラボンであるエクオール産生能を検討したところ、エクオール非産生者はパフォーマンス障害のリスク因子となった(オッス比3.34)。女子高校生運動部員を対象とする調査から、PMSの身体症状が疲労骨折のリスクファクターとなった(オッス比1.66)。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Low Proportion of Dietary Plant Protein among Athletes with Premenstrual Syndrome-Related Performance Impairment2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada Keiko、Takeda Takashi
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 244 号: 2 ページ: 119-122

    • DOI

      10.1620/tjem.244.119

    • NAID

      130006341937

    • ISSN
      0040-8727, 1349-3329
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Premenstrual symptoms interference and equol production status in Japanese collegiate athletes: A cross-sectional study2017

    • 著者名/発表者名
      Takeda Takashi、Ueno Tomomi、Uchiyama Shigeto、Shiina Masami
    • 雑誌名

      The journal of obstetrics and gynaecology research

      巻: 44 号: 3 ページ: 488-494

    • DOI

      10.1111/jog.13552

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stress fracture and premenstrual syndrome in Japanese adolescent athletes: a cross-sectional study2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Takeda, Yoko Imoto, Hiroyo Nagasawa, Atsuko Takeshita, Masami Shiina
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 6 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fish Consumption and Premenstrual Syndrome and Dysphoric2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Takeda, Yoko Imoto, Hiroyo Nagasawa, Atsuko Takeshita, Masami Shiina
    • 雑誌名

      J Pediatr Adolesc Gynecol

      巻: 29 号: 4 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1016/j.jpag.2016.01.122

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 大学アスリートにおけるエクオール産生能とPMS症状によるパフォーマンス障害との関連性解析2017

    • 著者名/発表者名
      武田 卓
    • 学会等名
      第32回日本女性医学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 4.Fish Consumption and Premenstrual Syndrome and Dysphoric Disorder in Japanese Collegiate Athletes.2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Takeda, Yoko Imoto, Hiroyo Nagasawa, Atsuko Takeshita
    • 学会等名
      ISPOG
    • 発表場所
      Malaga, Spain
    • 年月日
      2016-05-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fish consumption and premenstrual syndrome/premenstrual dysphoric disorder in Japanese collegiate athletes2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Takeda, Yoko Imoto, Hiroyo Nagasawa, Atsuko Takeshita,
    • 学会等名
      ISPOG
    • 発表場所
      Malaga, Spain
    • 年月日
      2016-05-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi