研究課題/領域番号 |
15K01647
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
柴田 愛 筑波大学, 体育系, 准教授 (30454119)
|
連携研究者 |
岡 浩一朗 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
石井 香織 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (10548697)
|
研究協力者 |
Owen Neville
Sugiyama Takemi
安永 明智
Koohsari Mohammad Javad
Liao Yung
|
研究期間 (年度) |
2015-03-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 座位行動 / 高齢者 / 健康アウトカム / 縦断研究 / 加速度計 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、高齢者における座位行動の現状と健康影響を明らかにすることであった。ベースライン調査・測定の結果、一日の覚醒時間のうち座位行動が占める割合は58%(8.7時間)で、1回30分以上継続する長時間の座位行動は4.4回(総座位行動時間の42%)であった。男性、後期高齢者、過体重・肥満者における総座位時間等が最も長かった。テレビの視聴における座位行動が最も座りすぎを助長する生活場面(46.9%)であった。また、10分間の座位行動から中等度以上の身体活動への置換は、健康関連QOLや多くの身体機能(歩行能力等)の改善に有用である可能性が明らかとなった。今後は、縦断的検討を行っていく。
|