研究課題/領域番号 |
15K01658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
笹澤 吉明 琉球大学, 教育学部, 准教授 (50292587)
|
研究分担者 |
姜 東植 琉球大学, 工学部, 准教授 (00315459)
小林 稔 琉球大学, 教育学部, 准教授 (70336353)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 睡眠改善プログラム / アプリケーション / 親子 / 児童 / 学力向上 / eラーニング / 疫学調査 / 縦断研究 / 縦断的研究 / 児童生徒 |
研究成果の概要 |
親子で取り組む睡眠教育及び睡眠日誌の介入が、児童の睡眠習慣や学力の向上に寄与するかを疫学調査した。研究1は604組、研究2は549組の児童と親を介入群と対照群に分け研究した。介入前後に質問紙調査を行った。介入は親と児童が記入する睡眠日誌と、児童は睡眠の授業、親は睡眠だよりの配布を行った(研究1)。研究2はPC、スマホのアプリを開発使用した。結果、介入群の児童の睡眠の改善、主観的学力の向上が見られた(研究1)。研究2は、9組のみの参加となり解析には至らなかった。忙しい、必要性を感じない、操作が難しい等が理由であることから、操作が簡便、分量を精選したアプリの再開発と、利用者動機づけが課題となった。
|