研究課題/領域番号 |
15K01670
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
沢崎 健太 常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (80387935)
|
研究分担者 |
星川 秀利 常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (00258948)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 皮膚刺激 / 便秘 / 微細突起 / マイクロコーン / 二重盲検比較試験 / POMS / SAA / 健康スポーツ科学 / ヘルスプロモーション / セルフケア |
研究成果の概要 |
非侵襲性の微細突起(マイクロコーン:MC)の皮膚刺激が便秘に及ぼす影響について検討した。対象は研究趣旨に同意が得られた便秘傾向者44名で、MCの皮膚刺激ツールを両耳甲介腔に各自で2カ月間貼付するS群(23名)とプラセボP群(21名)に分け、二重盲検化試験を実施した。日本語版便秘評価尺度(CAS-J)、心理テスト(POMS2)、唾液アミラーゼ活性値(SAA)を比較検討した。 CAS-JはS群、P群でそれぞれ有意に低下し、POMS2、SAAはS群に有意に低下が認められた。本研究で使用したMCの皮膚刺激により便秘改善の可能性が考えられる.特にセルフケアの一手段として活用できる可能性を示唆する。
|