研究課題/領域番号 |
15K01675
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 藍野大学 (2016-2018) 広島都市学園大学 (2015) |
研究代表者 |
今村 美幸 藍野大学, 医療保健学部, 准教授 (60461323)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 重症心身障害児(者) / ストレス / 日常生活ケア / 重症心身障害児 / 重症心身障害児(者) / 重症心身障害児(者 |
研究成果の概要 |
本研究は,施設入所中の快・不快の意思表示が困難である重症心身障害児(者)3名を対象として,日常生活ケア(口腔ケア)時の反応を鼻部皮膚温度(サーモグラフィ)と自律神経系活動から検討することを目的とした。その結果,自律神経系活動では,2名がケア直後に交感神経系活動(LF/HF)は上昇,1名はケア直後に上昇し2分後まで持続していた。鼻部皮膚温度は,1名はケア直後に低下がみられ,2名はケア直後から徐々に低下していた。。 ケア後の心拍変動および鼻部皮膚温度はほぼ同様の変化を示した。しかし,鼻部皮膚温度の方が反応は緩慢で,影響は心拍変動より長い経過を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重症児(者)の反応を捉えるための客観的評価を検討してきたが,筋緊張の強い対象者の場合にはその評価に限界があった。今回の研究によって鼻部皮膚表面温度が重症児(者)の反応の客観的評価として有用であることが示唆された。この方法は筋緊張が強い対象者にも有用であることから,重症児(者)のQOLの向上に向けた援助へとつなげることができる。
|