研究課題/領域番号 |
15K01680
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
種市 摂子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (20618524)
|
研究分担者 |
布山 毅 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10336654)
安藤 俊太郎 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 研究員 (20616784)
東郷 史治 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (90455486)
|
連携研究者 |
安藤 俊太郎 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (20616784)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | うつ病 / 教職員 / 運動 / 啓発 / 動画 / マインドフルネス / 運動習慣 / 学校 / うつ病予防プログラム / 学校教職員 / アニメーション / うつ病予防 |
研究成果の概要 |
教職員(公立学校・公立の教育支援センター・私立学校を含む)を対象とした動画とリーフレットによるうつ病予防プログラムを開発した。うつ病予防プログラムでは、運動によるうつ病予防効果についての情報提供を中心に行い、知識向上および行動変容への効果を検証した。具体的には、首都圏の①学校教職員、②行政機関、③民間企業を対象に、動画視聴やリーフレットによる知識向上がみられるか否か、行動変容(運動量の増加)がみられるか否かについて、質問紙による調査を行った。その結果、動画やリーフレットでは、知識向上が見られたが、行動変容に繋げるには、周囲の人と運動習慣についてのコミュニケーションが重要であると示唆された。
|