研究課題/領域番号 |
15K01687
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
内田 勇人 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50213442)
|
研究分担者 |
篠原 光児 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (00206111)
井上 靖子 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (00331679)
江口 善章 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (10249469)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 児童養護施設 / 児童 / 高齢者 / 教育支援 / ボランティア / 学校生活 / 世代間交流 / 学校環境適応感尺度 / 高齢者イメージ / 自己効力感 / 教育支援活動 / シニアボランティア |
研究成果の概要 |
およそ2年間にわたる計4回の調査を通して、高齢者(3名)との交流が児童養護施設入所児童(小学1年生から中学1年生。37名)の高齢者の年齢イメージの形成に役立ち、高齢者イメージをポジティブな方向へ変化させていたことが示唆された。学校生活の中の友人との関係においても望ましい変化が看取され、児童養護施設入所児童に対する高齢者ボランティアによる教育支援活動は入所児童に対して有意な効果を及ぼすことが示唆された。
|