• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓と骨の連関から考える運動療法による慢性心不全・骨粗鬆症の革新的治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15K01700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関東北大学

研究代表者

松本 泰治  東北大学, 大学病院, 助教 (90600528)

研究協力者 金澤 正範  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード運動療法 / 骨 / 心不全
研究成果の概要

本研究の目的は、急性心筋梗塞後の慢性心不全動物モデルを用いて、心不全と併存する骨の構造的・機能的異常(心臓と骨の連関)を明らかにし、両者に対する 運動療法の効果を明らかにすることである。
我々は遺伝子改変マウスモデルに同様の手技で急性心筋梗塞を作成した心機能障害マウスモデルを作成した。また、心筋梗塞モデルに、トレッドミルによる運 動療法を30分/日、5日/週行った。 遺伝子改変マウスにおいて、心筋梗塞作成後、心筋梗塞群においてSham手術群と比較し、大腿骨の骨密度が有意に低下することが観察された。トレッドミルによる運動療法の結果、心筋梗塞後の骨密度低下を有意に予防した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 運動療法の長期予後改善の分子生物学的機序2017

    • 著者名/発表者名
      松本泰治
    • 雑誌名

      循環制御

      巻: 38 ページ: 84-88

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 包括的心臓リハビリテーションの新たな領域への挑戦:「高齢者に対する周術期前後のリハビリテーションの役割」2017

    • 著者名/発表者名
      松本 泰治
    • 学会等名
      第23回日本心臓リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 心筋梗塞後の骨の変化と運動療法による介入効果2016

    • 著者名/発表者名
      松本泰治
    • 学会等名
      心臓リハビリテーション学会
    • 発表場所
      シンポジウム(東京)
    • 年月日
      2016-07-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi