• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病合併症の早期マーカーに対する臨床現場即時検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

海老原 章郎  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60415099)

研究協力者 北川 まなか  
由井 翠  
山下 晋司  
柴田 直哉  
田原 成康  
Akther Jobaida  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードプロレニン / 糖尿病 / 臨床現場即時検査法 / 抗体 / SDGs
研究成果の概要

血圧調節酵素レニンの前駆体プロレニンは糖尿病合併症を予見する早期マーカーである。本研究の目的はプロレニンを検出する臨床現場即時検査法の開発である。検査法開発にはプロレニンの別々の箇所に結合する2種類の抗体が必要である。選別の結果、抗体の組み合わせを複数発見し、酵素結合免疫吸着検定法を確立した。さらに即時検査法の試作品を作成した。試作品の検出感度は臨床現場で利用可能な感度には達していないが、本研究で見出した課題に基づき実応用に向けた研究をさらに進める。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、社会環境や生活習慣の変化により世界の糖尿病人口は爆発的に増加している。自覚症状が乏しいまま糖尿病が進行し合併症(網膜症や腎症)を併発すると、患者は失明や透析治療を余儀なくされる。本研究は合併症の早期発見を目標とし、合併症早期マーカーであるプロレニンに対する即時検査法の開発を目指した。本研究で発見したプロレニン認識抗体を活用した現在の試作品を改良することで、糖尿病合併症の予見を実現し、人々の生活の質の向上と医療費削減に貢献する。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ダッカ大学(バングラデシュ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] インド工科大学グワハティ校(インド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Indian Institute of Technology Guwahati(インド)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Establishing a novel assay system for measuring renin concentration using cost effective recombinant ovine angiotensinogen2019

    • 著者名/発表者名
      Akther Jobaida、Nabi A.H.M. Nurun、Ohno Satoshi、Yokogawa Takashi、Nakagawa Tsutomu、Suzuki Fumiaki、Ebihara Akio
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 5 号: 4 ページ: e01409-e01409

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2019.e01409

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Escherichia coli-based production of recombinant ovine angiotensinogen and its characterization as a renin substrate2016

    • 著者名/発表者名
      Yamashita S, Shibata N, Boku-Ikeda A, Abe E, Inayama A, Yamaguchi T, Higuma A, Inagaki K, Tsuyuzaki T, Iwamoto S, Ohno S, Yokogawa T, Nishikawa K, Biswas KB, Nabi AH, Nakagawa T, Suzuki F, Ebihara A
    • 雑誌名

      BMC Biotechnology

      巻: 7 号: 1 ページ: 33-33

    • DOI

      10.1186/s12896-016-0265-x

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 誰でも簡単に特別な装置なしで抗体を保存する:プルランフィルムに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      由井翠,寺本好邦,中川寅, 海老原章郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会 中部支部 第 183 回例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 抗体結合性を指標とした糖尿病合併症早期マーカータンパク質プロレニンの構造探索2017

    • 著者名/発表者名
      由井翠、北川まなか、山下晋司、中川寅、鈴木文昭、海老原章郎
    • 学会等名
      第17回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Biotechnological production of protein and structure-based evaluation of protein quality2017

    • 著者名/発表者名
      Akio Ebihara, Tsutomu Nakagawa, and Fumiaki Suzuki
    • 学会等名
      BIOPROCESSING INDIA 2017 (5th BPI conference)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大腸菌発現系を用いた組換えタンパク質の自動発現誘導を促進する添加剤の検討2016

    • 著者名/発表者名
      田原成康、竹生和代、柴田直哉、鈴木文昭、中川寅、海老原章郎
    • 学会等名
      第16回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸菌発現系を用いた組換え型ヒツジアンジオテンシノーゲンの生産:通気培養槽と自動発現誘導による高収量化2015

    • 著者名/発表者名
      柴田直哉、山下晋司、朴明宣、大野敏、横川隆志、西川一八、鈴木文昭、中川寅、海老原章郎
    • 学会等名
      2015年度日本農芸化学会中部・関西支部合同大会
    • 発表場所
      富山県立大学
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 岐阜大学応用生物科学部生物化学研究室

    • URL

      http://www.abios.gifu-u.ac.jp/nakagawa/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [備考] NHKスペシャル シリーズ「人体」「第1集 腎臓が寿命を決める」の番組制作に協力した

    • URL

      https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20171001

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi