• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片麻痺脳血管障害者の局所下肢運動時における循環調節の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K01730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

長田 卓也  東京医科大学, 医学部, 講師 (60297281)

研究分担者 上野 竜一  東京医科大学, 医学部, 臨床講師 (20384951)
村瀬 訓生  東京医科大学, 医学部, 兼任准教授 (10317894)
勝村 俊仁  東京医科大学, 医学部, 名誉教授 (80214352)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード運動生理学 / リハビリテーション / 片麻痺 / 運動療法 / 掌握運動 / 上肢運動 / 下肢運動 / 脳血管障害 / 血流評価
研究成果の概要

非麻痺側掌握運動中は、非麻痺側前腕屈筋群の筋酸素飽和度は運動開始とともに低下したが、反対に麻痺側前腕屈筋群の筋酸素飽和度は増加する傾向を示した。麻痺側上肢はブルンストロームステージ3を対象としているが、多くの対象者は随意的な運動に制限があり、非麻痺側上肢運動中に、随意的な運動はみられなかったにも関わらず、酸素動態が運動とともに上昇する傾向が認められた。この現象を証明するには、今後より多くのデータ検証が必要であるが、推論としては運動肢からの中枢性フィードバックを介した麻痺側上肢の骨格筋循環への影響の存在を示唆する所見であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中後の中枢性障害は、その後の日常生活動作の制限のみならず、活動量の低下が長期臥床の要因となりうる。そのため、早期の機能回復へのアプローチは極めて重要な課題である。機能回復訓練は、不動・廃用の予防、座位の獲得等が初期介入の重要なポイントとなるが、より耐久性を向上するための上肢の等張性運動を含めた運動療法を併用することでより麻痺領域への循環動態への影響が引き起こされることが推測された。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Time-course of thigh muscle contraction-induced blood flow magnitude in amputated lower limb with prosthesis during dynamic knee extensions: A case study2018

    • 著者名/発表者名
      Osada T, Ishiyama M, Ueno R
    • 雑誌名

      Physical Therapy and Rehabilitation

      巻: 5 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Magnitude of time-dependent of beat-to-beat muscle blood flow between isometric contraction and relaxation during repeated knee extensor exercise at incremental workload2017

    • 著者名/発表者名
      Osada T, Ueno R, Radegran G
    • 雑誌名

      Journal of Cardiac and Pulmonary Rehabilitation

      巻: 1 ページ: 119-119

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Difference in muscle blood flow fluctuations between dynamic and static muscle contractions: How to evaluate exercise blood flow by Doppler ultrasound2016

    • 著者名/発表者名
      Osada T and Radegran G
    • 雑誌名

      Physical Medicine and Rehabilitation Research

      巻: 1 (5) 号: 5 ページ: 1-7

    • DOI

      10.15761/pmrr.1000128

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mechanical compression during repeated sustained isometric muscle contractions and hyperemic recovery in healthy young males2015

    • 著者名/発表者名
      Osada T, Mortensen SP, Radegran G
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology

      巻: 34 号: 1 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1186/s40101-015-0075-1

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 下腿義足肢の膝伸展運動時血流動態評価を試みた1症例2018

    • 著者名/発表者名
      長田 卓也、上野 竜一
    • 学会等名
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 等張性と等尺性膝伸展運動中における運動肢血流変動の検討2017

    • 著者名/発表者名
      長田卓也、吉田麻貴、上野竜一
    • 学会等名
      第54回 日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 閉塞性動脈硬化症患者における運動下肢血行動態の検討2016

    • 著者名/発表者名
      長田卓也、吉田麻貴、上野竜一
    • 学会等名
      日本リハビリテーション学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-06-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi