研究課題/領域番号 |
15K01759
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
西岡 圭子 (西岡けいこ) 香川大学, 教育学部, 教授 (10237670)
|
研究協力者 |
新井 孝昭 筑波技術大学, ろう難聴教育研究会
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | デリダ / メルロ / 身体的パロール / 原エクリチュール / 絵画表現的身体 / 物語り / 手話 / ろう幼児教育 / ろう幼児教育の手話 / メルロ=ポンティ / 現象学的記述 / 遊びの環境構成 / 保育環境 / 遊び / 絵本読み聞かせ / 理由の空間 / 身身体のエクリチュール性 / 身体のエクリチュール性 |
研究成果の概要 |
本研究は、「音声言語」対「手話言語」の二項対立図式を越えて進む試みである。伝統的な言語学を方法論とする「手話言語学」は、「手話言語には文字がない」と判断した。しかし、デリダとメルロ=ポンティの思索によれば、空間的であるだけでなく時間的に、間-身体的な表現である手話こそ、原エクリチュールとしてのパロールに他ならない。成人ろう者によるろう児の教育は、文字のある言語の世界に人間のおとなが子どもを導いていく原型である。この視座からの現象学的記述を通して、成人ろう者がろう児に必要不可欠な文化的環境であることの自明性を論じた。
|