研究課題/領域番号 |
15K01772
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
岩崎 美智子 東京家政大学, 家政学部, 教授 (90335828)
|
研究協力者 |
松本 なるみ 東京家政大学, 家政学部, 准教授 (70442027)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アロケア / 児童養護施設 / かつての子ども / 自立 / 愛情のネットワーク / 施設職員 / 愛情ネットワーク / 「基地の街」 / 託児施設 / 施設生活 / ライフストーリー・インタビュー |
研究成果の概要 |
本研究は、戦後沖縄においてアロケアを受けた「かつての子ども」を対象として、彼らの生活と経験、自立過程における他者とのつながりの意味を愛情のネットワークの視点から考察した。 研究の結果明らかになったのは、以下の4点である。1)児童養護施設は、日々の生活保障の場であると同時に、「負」の側面も持っている。2)施設保育士は、退所者の相談相手であり、自立を助ける「重要な他者」である。3)施設退所後の安定した生活に必要な要因は、配偶者との良好な関係と親しい人との継続的な関わりであるが、ジェンダー差が認められる。4)本土復帰以前の沖縄の託児所は、「保育」の場というよりは「社会的養護」の役割を担っていた。
|