• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの性的成熟に対する母親の困難感尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関長野県看護大学 (2019)
高崎健康福祉大学 (2017-2018)
東京医療保健大学 (2015-2016)

研究代表者

河内 浩美  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (60387321)

研究分担者 安達 久美子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30336846)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード性的成熟 / 思春期 / 困難 / 親支援 / 概念分析 / 尺度開発 / 性成熟 / 困難感 / 親 / 母親 / 子育て / 2次性徴 / 性意識 / 性行動
研究成果の概要

思春期における性成熟の構造概念は,属性として≪生物学的な成熟≫≪生殖可能な状態≫≪性に関する心理的な成熟≫,先行要件として≪性ホルモン分泌機能開始≫≪自然的発生に伴う身体の成長≫≪性意識の認知≫,帰結として≪成人としての肉体的成長の完了≫≪二次性徴の完了≫≪妊孕能力の確立≫が抽出された.また,父親も含めた親を対象とした子どもの性的成熟に対する困難感尺度開発にむけた尺度項目として有用となる,子どもの思春期における性成熟に対して親がとらえる困難さは,6つのサブカテゴリ―からなる≪子どもへのかかわりについての難しさ≫と2つのサブカテゴリ―からなる≪親自身に起因する難しさ≫であることが明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,これまで国内に限らず諸外国において明らにされていなかった子どもの性成熟に対する親の困難さの実態が明らかにされた.これらを基に,父親も含めた親を対象とした子どもの性的成熟に対する困難感尺度の開発にむけ尺度項目の検討が可能となった.今後,さらに尺度が開発され一般化されることで,親のもつ子どもの性的成熟に対する困難感に向けた具体的な支援策の検討が可能となる.更に,親の子どもの性的成熟に対する困難感について,多方面からの要因との関連や影響要因が検討することが可能となり,取り残されている思春期の性に関する調査への活用が期待されると考える.

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 思春期における「性成熟」の概念分析2017

    • 著者名/発表者名
      河内浩美、安達久美子、和田由紀子
    • 学会等名
      第37回 日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi