研究課題/領域番号 |
15K01783
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
梅崎 高行 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (00350439)
|
研究分担者 |
山際 勇一郎 首都大学東京, 都市教養学部, 准教授 (00230342)
青柳 肇 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20121056)
高 向山 常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (60410495)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 子どもの貧困 / 貧困と保育 / 貧困のサイン / 子どもの発達 / 社会情動的スキル / 貧困対策の先駆園 / 保育の質 / 保育者の語り / 貧困のサインを示す概念図 / 社会性の発達 / 非認知的能力 / 剥奪と付与 / 養護と教育の一体化 / ブリッジング / 保育の不易と流行 / 縦断調査 / 家庭外保育・教育 / Mind-Mindedness / 約束 / 自己主張 |
研究成果の概要 |
経済的な貧困は,教育・文化的体験の剥奪や不適切な養育をもたらし,子どもの発達を深刻に蝕む。支援は早期に為されることで大きな効果を上げることから,優れた福祉機能をもつ保育所の貧困支援が期待されている。取り組みの先駆園を対象としたインタビュー調査から,子どもと保護者が示す貧困のサインがリストアップされた。これら観点は,貧困問題を捉える概念図として整理された。概念図を基にして,人生初期の逆境要因に対し,保育所ができる支援について議論を深めることが期待された。
|