研究課題/領域番号 |
15K01787
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
西村 太志 広島国際大学, 心理学部, 准教授 (30368823)
|
研究分担者 |
相馬 敏彦 広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (60412467)
古谷 嘉一郎 北海学園大学, 経営学部, 講師 (80461309)
長沼 貴美 創価大学, 看護学部, 教授 (80432714)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 社会的代理人 / 子育て / 夫婦関係 / シャイネス / 自己効力感 / 対人ネットワーク / 妊娠期 / 女性 / 流動性 / 縦断調査 / 子育て期 / 関係流動性 / 子育ての自己効力感 / 妊婦 / 縦断的調査 / 社会的代理人行動 / 夫婦関係満足度 / 社会的ネットワーク |
研究成果の概要 |
本研究は、よりよい子育てを行うためには、子育て期の養育者が多様なサポートネットワークを持つことが重要であるという観点から、養育者の対人資源を拡げる「社会的代理人」の機能に着目した研究を行った。その結果、周囲との良好な対人関係の中で、配偶者や妊娠前からの友人などを「社会的代理人」として利用することが、出産後のネットワークサイズの維持や拡充に寄与することが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子育て中の対人ネットワークの維持・拡大や縮小を抑制する効果に関して,「社会的代理人」の概念を適用したことが本研究における学術的・社会的意義である。子育て期の人々に,「社会的代理人」の活用の意義を示すことは,孤立からの回避のためのきっかけを提示することになる。さらに,子育てに関する周囲の人々や支援者が「社会的代理人」の機能を理解し,子育て期の人々と地域社会をつなぐ役割をより一層担うようになり,その結果地域社会での子育て環境や体制の充実の促進にも寄与すると考えられる。
|